《こまあて》の遊びに声※[#二の字点、1−2−22]喧しく、一人殺しぢや二人殺しぢや、醜態《ざま》を見よ讐《かたき》をとつたぞと号《わめ》きちらす。おもへばこれも順※[#二の字点、1−2−22]|競争《がたき》の世の状《さま》なり。

       其三

 世に栄え富める人※[#二の字点、1−2−22]は初霜月の更衣《うつりかへ》も何の苦慮《くるしみ》なく、紬に糸織に自己《おの》が好き/″\の衣《きぬ》着て寒さに向ふ貧者の心配も知らず、やれ炉開きぢや、やれ口切ぢや、それに間に合ふやう是非とも取り急いで茶室|成就《しあげ》よ待合の庇廂《ひさし》繕へよ、夜半のむら時雨も一服やりながらで無うては面白く窓撲つ音を聞き難しとの贅沢いふて、木枯凄じく鐘の音氷るやうなつて来る辛き冬をば愉快《こゝろよ》いものかなんぞに心得らるれど、其茶室の床板《とこいた》削りに鉋《かんな》礪《と》ぐ手の冷えわたり、其庇廂の大和がき結ひに吹きさらされて疝癪も起すことある職人風情は、何《どれ》ほどの悪い業を前の世に為し置きて、同じ時候に他とは違ひ悩め困《くるし》ませらるゝものぞや、取り分け職人仲間の中でも世才に疎く心好き吾夫《うちのひと》、腕は源太親方さへ去年いろ/\世話して下されし節《をり》に、立派なものぢやと賞められし程|確実《たしか》なれど、寛濶《おうやう》の気質《きだて》故に仕事も取り脱《はぐ》り勝で、好い事は毎※[#二の字点、1−2−22]《いつも》他《ひと》に奪られ年中嬉しからぬ生活《くらし》かたに日を送り月を迎ふる味気無さ、膝頭の抜けたを辛くも埋め綴つた股引ばかり我が夫に穿かせ置くこと、婦女《をんな》の身としては他人《よそ》の見る眼も羞づかしけれど、何にも彼も貧が為《さ》する不如意に是非のなく、今ま縫ふ猪之が綿入れも洗ひ曝した松坂縞、丹誠一つで着させても着させ栄えなきばかりでなく見とも無いほど針目勝ち、それを先刻は頑是ない幼心といひながら、母様|其衣《それ》は誰がのぢや、小いからは我《おれ》の衣服《べゞ》か、嬉いのうと悦んで其儘|戸外《おもて》へ駈け出し、珍らしう暖い天気に浮かれて小竿持ち、空に飛び交ふ赤蜻※[#「虫+廷」、第4水準2−87−52]《あかとんぼ》を撲《はた》いて取らうと何処の町まで行つたやら、嗚呼考へ込めば裁縫《しごと》も厭気になつて来る、せめて腕の半分も吾夫《うちのひ
前へ 次へ
全67ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング