分の言葉に対しても恥かしうはおもはれぬか、何卒|柔順《すなほ》に親方様の御異見について下さりませ、天に聳ゆる生雲塔は誰※[#二の字点、1−2−22]二人で作つたと、親方様と諸共に肩を並べて世に称《うた》はるれば、汝の苦労の甲斐も立ち親方様の有難い御芳志《おこゝろざし》も知るゝ道理、妾も何の様に嬉しかろか喜ばしかろか、若し左様なれば不足といふは薬にしたくも無い筈なるに、汝は天魔に魅られて其をまだ/\不足ぢやとおもはるゝのか、嗚呼情無い、妾が云はずと知れてゐる汝《おまへ》自身の身の程を、身の分際を忘れてか、と泣声になり掻口説く女房の頭は低く垂れて、髷にさゝれし縫針の孔《めど》が啣《くは》へし一条《ひとすぢ》の糸ゆら/\と振ふにも、千※[#二の字点、1−2−22]に砕くる心の態の知られていとゞ可憫《いぢら》しきに、眼を瞑ぎ居し十兵衞は、其時例の濁声《だみごゑ》出し、喧しいはお浪、黙つて居よ、我の話しの邪魔になる、親方様聞て下され。

       其十五

 思ひの中に激すればや、じた/\と慄《ふる》ひ出す膝の頭を緊乎《しつか》と寄せ合せて、其上に両手《もろて》突張り、身を固くして十兵衞は、情無い親方様、二人で為うとは情無い、十兵衞に半分仕事を譲つて下されうとは御慈悲のやうで情無い、厭でござります、厭でござります、塔の建てたいは山※[#二の字点、1−2−22]でも既《もう》十兵衞は断念《あきらめ》て居りまする、御上人様の御諭《おさとし》を聞いてからの帰り道すつぱり思ひあきらめました、身の程にも無い考を持つたが間違ひ、嗚呼私が馬鹿でござりました、のつそりは何処迄ものつそりで馬鹿にさへなつて居れば其で可い訳、溝板でもたゝいて一生を終りませう、親方様|堪忍《かに》して下され我《わたし》が悪い、塔を建てうとは既《もう》申しませぬ、見ず知らずの他の人ではなし御恩になつた親方様の、一人で立派に建てらるゝを余所《よそ》ながら視て喜びませう、と元気無げに云ひ出づるを走り気の源太|悠※[#二の字点、1−2−22]《ゆるり》とは聴て居ず、ずいと身を進て、馬鹿を云へ十兵衞、余り道理が分らな過ぎる、上人様の御諭は汝《きさま》一人に聴けといふて為《なさ》れたではない我が耳にも入れられたは、汝の腹でも聞たらば我の胸で受取つた、汝一人に重石《おもし》を背負つて左様沈まれて仕舞ふては源太が男になれるかや
前へ 次へ
全67ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング