おもしろからぬ此頃余計な魔がさして下らぬ心|労《づか》ひを、馬鹿※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]しき清吉めが挙動《ふるまひ》のために為ねばならぬ苦※[#二の字点、1−2−22]しさに益※[#二の字点、1−2−22]心|平穏《おだやか》ならねど、処弁《さば》く道の処弁かで済むべき訳も無ければ、是も皆自然に湧きし事、何とも是非なしと諦めて厭※[#二の字点、1−2−22]ながら十兵衞が家|音問《おとづ》れ、不慮の難をば訪ひ慰め、且は清吉を戒むること足らざりしを謝び、のつそり夫婦が様子を視るに十兵衞は例の無言三昧、お浪は女の物やさしく、幸ひ傷も肩のは浅く大した事ではござりませねば何卒《どうぞ》お案じ下されますな、態※[#二の字点、1−2−22]御見舞下されては実《まこと》に恐れ入りまする、と如才なく口はきけど言葉遣ひのあらたまりて、自然《おのづ》と何処かに稜角《かど》あるは問はずと知れし胸の中、若しや源太が清吉に内※[#二の字点、1−2−22]含めて為せし歟と疑ひ居るに極つたり。
 ゑゝ業腹な、十兵衞も大方我を左様視て居るべし、疾《とく》時機《とき》の来よ此源太が返報《しかへし》仕様を見せて呉れむ、清吉ごとき卑劣《けち》な野郎の為た事に何似るべき歟、釿《てうな》で片耳殺ぎ取る如き下らぬ事を我が為うや、我が腹立は木片の火のぱつと燃え立ち直消ゆる、堪へも意地も無きやうなる事では済まさじ承知せじ、今日の変事は今日の変事、我が癇癪は我が癇癪、全で別なり関係《かゝりあひ》なし、源太が為やうは知るとき知れ悟らする時悟らせ呉れむと、裏《うち》にいよ/\不平は懐けど露塵ほども外には出さず、義理の挨拶見事に済まして直其足を感応寺に向け、上人の御目通り願ひ、一応自己が隷属《みうち》の者の不埓を御謝罪《おわび》し、我家に帰りて、卒《いざ》これよりは鋭次に会ひ、其時清を押へ呉たる礼をも演べつ其時の景状《やうす》をも聞きつ、又一ツには散※[#二の字点、1−2−22]清を罵り叱つて以後《こののち》我家に出入り無用と云ひつけ呉れむと立出掛け、お吉の居ぬを不審して何所へと問へば、何方へか一寸《ちよと》行て来るとてお出になりました、と何食はぬ顔で婢《をんな》の答へ、口禁《くちどめ》されてなりとは知らねば、応左様歟、よし/\、我は火の玉の兄《あにき》がところへ遊びに行たとお吉帰らば
前へ 次へ
全67ページ中52ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング