を持たせて帰そうと思うものですから、さあいろいろな潮行《しおゆ》きと場処《ばしょ》とを考えて、あれもやり、これもやったけれども、どうしても釣れない。それがまた釣れるべきはずの、月のない大潮《おおしお》の日。どうしても釣れないから、吉もとうとうへたばって終《しま》って、
 「やあ旦那、どうも二日とも投げられちゃって申訳《もうしわけ》がございませんなア」と言う。客は笑って、
 「なアにお前、申訳がございませんなんて、そんな野暮《やぼ》かたぎのことを言うはずの商売じゃねえじゃねえか。ハハハ。いいやな。もう帰るより仕方がねえ、そろそろ行こうじゃないか。」
 「ヘイ、もう一《いっ》ヶ処《しょ》やって見て、そうして帰りましょう。」
 「もう一ヶ処たって、もうそろそろ真《ま》づみになって来るじゃねえか。」
 真づみというのは、朝のを朝《あさ》まづみ、晩のを夕《ゆう》まづみと申します。段々と昼になったり夜になったりする迫《せ》りつめた時をいうのであって、とかくに魚は今までちっとも出て来なかったのが、まづみになって急に出て来たりなんかするものです。吉の腹の中では、まづみに中《あ》てたいのですが、客はわざとその反対をいったのでした。
 「ケイズ釣に来て、こんなに晩《おそ》くなって、お前、もう一ヶ処なんて、そんなぶいきなことを言い出して。もうよそうよ。」
 「済みませんが旦那、もう一ヶ処ちょいと当てて。」
と、客と船頭が言うことがあべこべになりまして、吉は自分の思う方へ船をやりました。
 吉は全敗《ぜんぱい》に終らせたくない意地から、舟を今日までかかったことのない場処へ持って行って、「かし」を決めるのに慎重な態度を取りながら、やがて、
 「旦那、竿は一本にして、みよしの真正面へ巧《うま》く振込んで下さい」と申しました。これはその壺《つぼ》以外は、左右も前面も、恐ろしいカカリであることを語っているのです。客は合点して、「あいよ」とその言葉通りに実に巧く振込みましたが、心中では気乗薄《きのりうす》であったことも争えませんでした。すると今手にしていた竿を置くか置かぬかに、魚の中《あた》りか芥《ごみ》の中りかわからぬ中り、――大魚《たいぎょ》に大《おお》ゴミのような中りがあり、大ゴミに大魚のような中りがあるもので、そういう中りが見えますと同時に、二段引どころではない、糸はピンと張り、竿はズイと引かれて行きそうになりましたから、客は竿尻を取ってちょいと当てて、直《すぐ》に竿を立てにかかりました。が、こっちの働きは少しも向うへは通じませんで、向うの力ばかりが没義道《もぎどう》に強うございました。竿は二本継《にほんつぎ》の、普通の上物《じょうもの》でしたが、継手《つぎて》の元際《もとぎわ》がミチリと小さな音がして、そして糸は敢《あ》えなく断《き》れてしまいました。魚が来てカカリへ啣《くわ》え込んだのか、大芥《おおごみ》が持って行ったのか、もとより見ぬ物の正体は分りませんが、吉はまた一つ此処《ここ》で黒星がついて、しかも竿が駄目になったのを見逃しはしませんで、一層心中は暗くなりました。こういうこともない例ではありませんが、飽《あく》までも練れた客で、「後追《あとお》い小言《こごと》」などは何も言わずに吉の方を向いて、
 「帰れっていうことだよ」と笑いましたのは、一切の事を「もう帰れ」という自然の命令の意味合《いみあい》だと軽く流して終《しま》ったのです。「ヘイ」というよりほかはない、吉は素直にカシを抜いて、漕《こ》ぎ出しながら、
 「あっしの樗蒲《ちょぼ》一《いち》がコケだったんです」と自語《しご》的《てき》に言って、チョイと片手で自分の頭《かしら》を打つ真似《まね》をして笑った。「ハハハ」「ハハハ」と軽い笑《わらい》で、双方とも役者が悪くないから味な幕切《まくぎれ》を見せたのでした。
 海には遊船《ゆうせん》はもとより、何の舟も見渡す限り見えないようになっていました。吉はぐいぐいと漕いで行く。余り晩《おそ》くまでやっていたから、まずい潮《しお》になって来た。それを江戸の方に向って漕いで行く。そうして段々やって来ると、陸はもう暗くなって江戸の方|遥《はるか》にチラチラと燈《ひ》が見えるようになりました。吉は老いても巧いもんで、頻《しき》りと身体《からだ》に調子をのせて漕ぎます。苫《とま》は既に取除《とりの》けてあるし、舟はずんずんと出る。客はすることもないから、しゃんとして、ただぽかんと海面《うみづら》を見ていると、もう海の小波《さざなみ》のちらつきも段々と見えなくなって、雨《あま》ずった空が初《はじめ》は少し赤味があったが、ぼうっと薄墨《うすずみ》になってまいりました。そういう時は空と水が一緒にはならないけれども、空の明るさが海へ溶込《とけこ》むようになって、反射する気味が一つもないようになって来るから、水際《みずぎわ》が蒼茫《そうぼう》と薄暗くて、ただ水際だということが分る位の話、それでも水の上は明るいものです。客はなんにも所在がないから江戸のあの燈《ひ》は何処《どこ》の燈だろうなどと、江戸が近くなるにつけて江戸の方を見、それからずいと東の方を見ますと、――今漕いでいるのは少しでも潮が上《かみ》から押すのですから、澪《みよ》を外れた、つまり水の抵抗の少い処を漕いでいるのでしたが、澪の方をヒョイッと見るというと、暗いというほどじゃないが、よほど濃い鼠色《ねずみ》に暮れて来た、その水の中からふっと何か出ました。はてナと思って、そのまま見ているとまた何かがヒョイッと出て、今度は少し時間があってまた引込《ひっこ》んでしまいました。葭《よし》か蘆《あし》のような類《たぐい》のものに見えたが、そんなものなら平らに水を浮いて流れるはずだし、どうしても細い棒のようなものが、妙な調子でもって、ツイと出てはまた引込みます。何の必要があるではないが、合点が行きませぬから、
 「吉や、どうもあすこの処に変なものが見えるな」とちょっと声をかけました。客がジッと見ているその眼の行方《ゆくえ》を見ますと、丁度その時またヒョイッと細いものが出ました。そしてまた引込みました。客はもう幾度も見ましたので、
 「どうも釣竿が海の中から出たように思えるが、何だろう。」
 「そうでござんすね、どうも釣竿のように見えましたね。」
 「しかし釣竿が海の中から出る訳はねえじゃねえか。」
 「だが旦那、ただの竹竿《たけざお》が潮の中をころがって行くのとは違った調子があるので、釣竿のように思えるのですネ。」
 吉は客の心に幾らでも何かの興味を与えたいと思っていた時ですから、舟を動かしてその変なものが出た方に向ける。
 「ナニ、そんなものを、お前、見たからって仕様がねえじゃねえか。」
 「だって、あっしにも分らねえおかしなもんだからちょっと後学《こうがく》のために。」
 「ハハハ、後学のためには宜《よ》かったナ、ハハハ。」
 吉は客にかまわず、舟をそっちへ持って行くと、丁度|途端《とたん》にその細長いものが勢《いきおい》よく大きく出て、吉の真向《まっこう》を打たんばかりに現われた。吉はチャッと片手に受留《うけと》めたが、シブキがサッと顔へかかった。見るとたしかにそれは釣竿で、下に何かいてグイと持って行こうとするようなので、なやすようにして手をはなさずに、それをすかして見ながら、
 「旦那これは釣竿です、野布袋《のぼてい》です、良《い》いもんのようです。」
 「フム、そうかい」といいながら、その竿の根の方を見て、
 「ヤ、お客さんじゃねえか。」
 お客さんというのは溺死者《できししゃ》のことを申しますので、それは漁やなんかに出る者は時々はそういう訪問者に出会いますから申出《もうしだ》した言葉です。今の場合、それと見定めましたから、何も嬉《うれ》しくもないことゆえ、「お客さんじゃねえか」と、「放してしまえ」と言わぬばかりに申しましたのです。ところが吉は、
 「エエ、ですが、良《い》い竿ですぜ」と、足らぬ明るさの中でためつすかしつ見ていて、
 「野布袋の丸《まる》でさア」と付足《つけた》した。丸というのはつなぎ竿になっていない物のこと。野布袋竹《のぼていだけ》というのは申すまでもなく釣竿用の良いもので、大概の釣竿は野布袋の具合のいいのを他の竹の竿につないで穂竹《ほだけ》として使います。丸というと、一竿《ひとさお》全部がそれなのです。丸が良い訳はないのですが、丸でいて調子の良い、使えるようなものは、稀物《まれもの》で、つまり良いものという訳になるのです。
 「そんなこと言ったって欲しかあねえ」と取合いませんでした。
 が、吉には先刻《さっき》客の竿をラリにさせたことも含んでいるからでしょうか、竿を取ろうと思いまして、折らぬように加減をしながらグイと引きました。すると中浮《ちゅううき》になっていた御客様は出て来ない訳には行きませんでした。中浮と申しますのは、水死者に三態あります、水面に浮ぶのが一ツ、水底に沈むのが一ツ、両者の間が即ち中浮です。引かれて死体は丁度客の坐の直ぐ前に出て来ました。
 「詰《つま》らねえことをするなよ、お返し申せと言ったのに」と言いながら、傍《そば》に来たものですから、その竿を見まするというと、如何《いか》にも具合の好さそうなものです。竿というものは、節《ふし》と節とが具合よく順々に、いい割合を以て伸びて行ったのがつまり良い竿の一条件です。今手元からずっと現われた竿を見ますと、一目《ひとめ》にもわかる実に良いものでしたから、その武士も、思わず竿を握りました。吉は客が竿へ手をかけたのを見ますと、自分の方では持切れませんので、
 「放しますよ」といって手を放して終《しま》った。竿尻より上の一尺ばかりのところを持つと、竿は水の上に全身を凛とあらわして、あたかも名刀の鞘《さや》を払ったように美しい姿を見せた。
 持たない中《うち》こそ何でもなかったが、手にして見るとその竿に対して油然《ゆうぜん》として愛念《あいねん》が起った。とにかく竿を放そうとして二、三度こづいたが、水中の人が堅く握っていて離れない。もう一|寸《すん》一寸に暗くなって行く時、よくは分らないが、お客さんというのはでっぷり肥《ふと》った、眉の細くて長いきれいなのが僅《わずか》に見える、耳朶《みみたぶ》が甚《はなは》だ大きい、頭はよほど禿《は》げている、まあ六十近い男。着ている物は浅葱《あさぎ》の無紋《むもん》の木綿縮《もめんちぢみ》と思われる、それに細い麻《あさ》の襟《えり》のついた汗取《あせと》りを下につけ、帯は何だかよく分らないけれども、ぐるりと身体《からだ》が動いた時に白い足袋《たび》を穿《は》いていたのが目に浸《し》みて見えた。様子を見ると、例えば木刀にせよ一本差して、印籠《いんろう》の一つも腰にしている人の様子でした。
 「どうしような」と思わず小声で言った時、夕風が一※[#「※」は小書きの「ト」]筋さっと流れて、客は身体《からだ》の何処《どこ》かが寒いような気がした。捨ててしまっても勿体《もったい》ない、取ろうかとすれば水中の主《ぬし》が生命《いのち》がけで執念深く握っているのでした。躊躇《ちゅうちょ》のさまを見て吉はまた声をかけました。
 「それは旦那、お客さんが持って行ったって三途川《さんずのかわ》で釣をする訳でもありますまいし、お取りなすったらどんなものでしょう。」
 そこでまたこづいて見たけれども、どうしてなかなかしっかり掴《つか》んでいて放しません。死んでも放さないくらいなのですから、とてもしっかり握っていて取れない。といって刃物を取出《とりだ》して取る訳にも行かない。小指でしっかり竿尻を掴《つか》んで、丁度それも布袋竹《ほていだけ》の節の処を握っているからなかなか取れません。仕方がないから渋川流《しぶかわりゅう》という訳でもないが、わが拇指《おやゆび》をかけて、ぎくりとやってしまった。指が離れる、途端に先《せん》主人《しゅじん》は潮下《しおしも》に流れて行ってしまい、竿はこちらに残りました。かりそめな
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング