」は二の字点、第3水準1−2−22、202−6]の談を知つても居れば、また心ある者は土地の人に尋ねて種※[#「※」は二の字点、第3水準1−2−22、202−7]詮索もする。して見れば彼の講談と云ふ物も全く事実の無い事では無いのであるが、若し此処に本当の風俗家が居て、所※[#「※」は二の字点、第3水準1−2−22、202−8]を廻つて今の中に侠客や博徒の歴史を尋ねて歩行《ある》いたならば、余程宜しい材料が得られる事であらうと思ふ。之を要するに、若し徳川の文学や小説から侠客と仇討を除いたならば、其の余は極めて索寞たるものであらうと思はれる。
 夫れから支那に侠客が在つたかの問題になると、之は何とも言ひ兼ねる。然し太史公の書いたものもあれば、又其の後のものにも劒侠などいふ者が出没して居るが、支那の劒侠は日本のに比すればどうも神仙的、且つは超世的で、其上之と云つた思想上の社会的の関係が薄い、系統がたしかで無い。然るに日本のは義勇任侠などの血脈が終始一貫して居る。武士に武士道の存するが如く、侠客には侠客道が儼然として居る。之は確かに日本人の間に生じた一特質として、他国に類の無い者と云つて宜しからう。唯だ日本の侠客、少くとも勇み肌の人間に対し、「水滸伝」が陰に陽に感化を与へた、其の勢力の莫大なことを看過する訳には往かぬ。「水滸伝」の翻訳したのは馬琴蘭山を待つて大に行はれたのであるが、其の後盛んに芝居にも行はれ、魯智深、史進、李逵、浪裡白跳張順など痛く彼等の理想に投じたものがあつたらしく、其の背に彼等の花繍などをせぬならば、大哥の面目を損じた様な風を形づくつた。徳川末期の市井の状態の書き物を見ると、斯んな風俗が盛んに行はれた事が解る。又た「水滸伝」に傚つて、「天保水滸伝」何水滸伝と云ふ類が盛んに出て来たことも多少は察せられる。之は偶然な事乍ら一寸面白い現象であつたと思ふ。
(明治四十四年一月)[#地付き]



底本:「日本の名随筆 別巻94・江戸」作品社
   1998(平成10)年12月25日発行
底本の親本:「露伴全集 第二四巻」岩波書店
   1954(昭和29)年6月
入力:加藤恭子
校正:浦田伴俊
2000年12月12日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング