が、例の土間のところへ来ると、そこには蓑笠が揃へてあつた。若僧は先づ自ら尻を高く端折つて蓑を甲斐※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]しく手早く着けて、そして大器氏にも手伝つて一ツの蓑を着けさせ、竹の皮笠を被せ、其紐を緊《きび》しく結んで呉れた。余り緊しく結ばれたので口を開くことも出来ぬ位で、随分痛かつたが、黙つて堪へると、若僧は自分も笠を被つて、
 サア、
と先へ立つた。提灯の火はガランとした黒い大きな台所に憐れに小さな威光を弱※[#二の字点、1−2−22]と振つた。外は真暗で、雨の音は例の如くザアッとして居る。
 気をつけてあげろ、ナ。
と和尚は親切だ。高※[#二の字点、1−2−22]とズボンを捲り上げて、古草鞋《ふるわらぢ》を着けさせられた晩成|子《し》は、何処へ行くのだか分らない真黒暗《まつくらやみ》の雨の中を、若僧に随つて出た。外へ出ると驚いた。雨は横振りになつてゐる、風も出てゐる。川鳴の音だらう、何だか物凄い不明の音がしてゐる。庭の方へ廻つたやうだと思つたが、建物を少し離れると、成程もう水が来てゐる。足の裏が馬鹿に冷い。親指が没する、踝《くるぶし》が没する、脚首が全部没する、ふくら脛《はぎ》あたりまで没すると、もう中※[#二の字点、1−2−22]渓の方から流れる水の流れ勢《ぜい》が分明にこたへる。空気も大層冷たくなつて、夜雨の威がひし/\と身に浸みる。足は恐ろしく冷い。足の裏は痛い。胴ぶるひが出て来て止まらない。何か知らん痛いものに脚の指を突掛けて、危く大器氏は顛倒しさうになつて若僧に捉まると、其途端に提灯はガクリと揺《ゆら》めき動いて、蓑の毛に流れてゐる雨の滴の光りをキラリと照らし出したかと思ふと、雨が入つたか滴がかゝつたかであらう、チュッと云つて消えて仕舞つた。風の音、雨の音、川鳴の音、樹木の音、たゞもう天地はザーッと、黒漆のやうに黒い闇の中に音を立てゝ居るばかりだ。晩成先生は泣きたくなつた。
 ようございます、今更帰れもせず、提灯を点火《つけ》ることも出来ませんから、何様せ差して居るのでは無い其の蝙蝠傘《かうもり》をお出しない。然様※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]《さう/\》。わたくしが此方を持つ、貴方はそちらを握つて、決して離してはいけませんよ。闇でもわたしは行けるから、恐れることはありません。

前へ 次へ
全19ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング