えた穴からヌッと出る。雪女は拵《こしら》えの黒塀に薄《うっす》り立ち、産女鳥《うぶめどり》は石地蔵と並んでしょんぼり彳《たたず》む。一ツ目小僧の豆腐買は、流灌頂《ながれかんちょう》の野川の縁《へり》を、大笠《おおがさ》を俯向《うつむ》けて、跣足《はだし》でちょこちょこと巧みに歩行《ある》くなど、仕掛ものになっている。……いかがわしいが、生霊《いきりょう》と札の立った就中《なかんずく》小さな的に吹当てると、床板ががらりと転覆《ひっくりかえ》って、大松蕈《おおまつたけ》を抱いた緋《ひ》の褌《ふんどし》のおかめが、とんぼ返りをして莞爾《にっこり》と飛出す、途端に、四方へ引張《ひっぱ》った綱が揺れて、鐘と太鼓がしだらでんで一斉《いちどき》にがんがらん、どんどと鳴って、それで市《いち》が栄えた、店なのであるが、一ツ目小僧のつたい歩行《ある》く波張《なみばり》が切々《きれぎれ》に、藪畳《やぶだたみ》は打倒《ぶったお》れ、飾《かざり》の石地蔵は仰向けに反って、視た処、ものあわれなまで寂れていた。
――その軒の土間に、背後《うしろ》むきに蹲《しゃが》んだ僧形《そうぎょう》のものがある。坊主であろう。
前へ
次へ
全54ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング