《ある》くうちに汗を流した。
場所は言うまい。が、向うに森が見えて、樹の茂った坂がある。……私が覚えてからも、むかし道中の茶屋|旅籠《はたご》のような、中庭を行抜《ゆきぬ》けに、土間へ腰を掛けさせる天麩羅茶漬《てんぷらちゃづけ》の店があった。――その坂を下《お》りかかる片側に、坂なりに落込《おちこ》んだ空溝《からみぞ》の広いのがあって、道には破朽《やぶれく》ちた柵《さく》が結《ゆ》ってある。その空溝を隔てた、葎《むぐら》をそのまま斜違《はすか》いに下《おり》る藪垣《やぶがき》を、むこう裏から這《は》って、茂って、またたとえば、瑪瑙《めのう》で刻んだ、ささ蟹《がに》のようなスズメの蝋燭が見つかった。
つかまえて支えて、乗出《のりだ》しても、溝に隔てられて手が届かなかった。
杖《ステッキ》の柄《え》で掻寄《かきよ》せようとするが、辷《すべ》る。――がさがさと遣《や》っていると、目の下の枝折戸《しおりど》から――こんな処《ところ》に出入口があったかと思う――葎戸《むぐらど》の扉を明けて、円々《まるまる》と肥った、でっぷり漢《もの》が仰向《あおむ》いて出た。きびらの洗いざらし、漆紋《うるしもん》の兀《は》げたのを被《き》たが、肥って大《おおき》いから、手足も腹もぬっと露出《むきで》て、ちゃんちゃんを被《はお》ったように見える、逞《たく》ましい肥大漢《でっぷりもの》の柄《がら》に似合わず、おだやかな、柔和な声して、
「何か、おとしものでもなされたか、拾ってあげましょうかな。」
と言った。四十くらいの年配である。
私は一応|挨拶《あいさつ》をして、わけを言わなければならなかった。
「ははあ、ごんごんごま、……お薬用《やくよう》か、何か禁厭《まじない》にでもなりますので?」
とにかく、路傍《みちばた》だし、埃《ほこり》がしている。裏の崖境《がけざかい》には、清浄《きれい》なのが沢山あるから、御休息かたがた。で、ものの言いぶりと人のいい顔色《かおつき》が、気を隔《お》かせなければ、遠慮もさせなかった。
「丁《ちょう》ど午睡時《ひるねどき》、徒然《とぜん》でおります。」
導かるるまま、折戸《おりど》を入ると、そんなに広いと言うではないが、谷間の一軒家と言った形で、三方が高台の森、林に包まれた、ゆっくりした荒れた庭で、むこうに座敷の、縁《えん》が涼しく、油蝉《あぶらぜみ》
前へ
次へ
全21ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング