じろ》くて、衣《きぬ》も冠《かむり》も古雛《ふるびな》の、丈《たけ》が二倍ほど大きかった。
薄暗い白昼《まひる》の影が一つ一つに皆|映《うつ》る。
背後《うしろ》の古襖《ふるぶすま》が半ば開《あ》いて、奥にも一つ見える小座敷に、また五壇の雛がある。不思議や、蒔絵《まきえ》の車、雛たちも、それこそ寸分《すんぶん》違《たが》わない古郷《ふるさと》のそれに似た、と思わず伸上《のびあが》りながら、ふと心づくと、前の雛壇におわするのが、いずれも尋常《ただ》の形でない。雛は両方さしむかい、官女たちは、横顔やら、俯向《うつむ》いたの。お囃子《はやし》はぐるり、と寄って、鼓《つづみ》の調糸《しらべ》を緊《し》めたり、解《と》いたり、御殿火鉢《ごてんひばち》も楽屋の光景《ありさま》。
私は吃驚《びっくり》して飛退《とびの》いた。
敷居の外の、苔《こけ》の生えた内井戸《うちいど》には、いま汲《く》んだような釣瓶《つるべ》の雫《しずく》、――背戸《せど》は桃もただ枝の中《うち》に、真黄色に咲いたのは連翹《れんぎょう》の花であった。
帰りがけに密《そっ》と通ると、何事もない。襖《ふすま》の奥に雛はな
前へ
次へ
全14ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング