《やど》の方の親類が、ああの、こうのって、面倒だから、それにつけても早々帰れじゃありませんか。また貴下《あなた》を置いて、他《ほか》に私の身についた縁者といってはないんですからね。どうせ帰れば近所近辺、一門一類が寄って集《たか》って、」
と婀娜《あだ》に唇の端を上げると、顰《ひそ》めた眉を掠《かす》めて落ちた、鬢《びん》の毛を、焦《じれ》ったそうに、背《うしろ》へ投げて掻上《かきあ》げつつ、
「この髪を※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《むし》りたくなるような思いをさせられるに極《きま》ってるけれど、東京へ来たら、生意気らしい、気の大きくなった上、二寸切られるつもりになって、度胸を極《き》めて、伯母さんには内証《ないしょ》ですがね、これでも自分で呆《あき》れるほど、了簡《りょうけん》が据《すわ》っていますけれど、だってそうは御厄介になっても居られませんもの。」
「いつまでも居て下さいよ。もう、私は、女房なんぞ持とうより、貴女に遊んでいてもらう方が、どんなに可《い》いから知れやしない。」
と我儘《わがまま》らしく熱心に言った。
お民は言《ことば》を途切らしつ、鉄瓶はやや音《ね》に出づる。
「謹さん、」
「ええ、」
お民は唾《つ》をのみ、
「ほんとうですか。」
「ほんとうですとも、まったくですよ。」
「ほんとうに、謹さん。」
「お民さんは、嘘だと思って。」
「じゃもういっそ。」
と烈《はげ》しく火箸《ひばし》を灰について、
「帰らないでおきましょうか。」
五
我を忘れてお民は一気に、思い切っていいかけた、言《ことば》の下に、あわれ水ならぬ灰にさえ、かず書くよりも果敢《はかな》げに、しょんぼり肩を落したが、急に寂《さみ》しい笑顔を上げた。
「ほほほほほ、その気で沢山《たんと》御馳走をして下さいまし。お茶ばかりじゃ私は厭《いや》。」
といううち涙さしぐみぬ。
「謹さん、」
というも曇り声に、
「も、貴下《あなた》、どうして、そんなに、優《やさし》くいって下さるんですよ。こうした私じゃありませんか。」
「貴女《あなた》でなくッて、お民さん、貴女は大恩人なんだもの。」
「ええ? 恩人ですって、私が。」
「貴女が、」
「まあ! 誰方《どなた》のねえ?」
「私のですとも。」
「どうして、謹さん、私はこんなぞんざいだし、もう十七の年に、何
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング