義血侠血
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)高岡《たかおか》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)越中|高岡《たかおか》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「月+因」、6−15]脂《べに》
−−

       一

 越中|高岡《たかおか》より倶利伽羅下《くりからじた》の建場《たてば》なる石動《いするぎ》まで、四里八町が間を定時発の乗り合い馬車あり。
 賃銭の廉《やす》きがゆえに、旅客はおおかた人力車を捨ててこれに便《たよ》りぬ。車夫はその不景気を馬車会社に怨《うら》みて、人と馬との軋轢《あつれき》ようやくはなはだしきも、わずかに顔役の調和によりて、営業上|相干《あいおか》さざるを装えども、折に触れては紛乱を生ずることしばしばなりき。
 七月八日の朝、一番発の馬車は乗り合いを揃《そろ》えんとて、奴《やっこ》はその門前に鈴を打ち振りつつ、
「馬車はいかがです。むちゃに廉くって、腕車《くるま》よりお疾《はよ》うござい。さあお乗んなさい。すぐに出ますよ」
 甲走《かんばし》る声は鈴の音《ね》よりも高く、静かなる朝の街《まち》に響き渡れり。通りすがりの婀娜者《あだもの》は歩みを停《とど》めて、
「ちょいと小僧さん、石動までいくら? なに十銭だとえ。ふう、廉いね。その代わりおそいだろう」
 沢庵《たくあん》を洗い立てたるように色揚げしたる編片《アンペラ》の古帽子の下より、奴《やっこ》は猿眼《さるまなこ》を晃《きらめ》かして、
「ものは可試《ためし》だ。まあお召しなすってください。腕車よりおそかったら代は戴《いただ》きません」
 かく言ううちも渠《かれ》の手なる鈴は絶えず噪《さわ》ぎぬ。
「そんなりっぱなことを言って、きっとだね」
 奴は昂然《こうぜん》として、
「虚言《うそ》と坊主の髪《あたま》は、いったことはありません」
「なんだね、しゃらくさい」
 微笑《ほおえ》みつつ女子《おんな》はかく言い捨てて乗り込みたり。
 その年紀《としごろ》は二十三、四、姿はしいて満開の花の色を洗いて、清楚《せいそ》たる葉桜の緑浅し。色白く、鼻筋通り、眉《まゆ》に力みありて、眼色《めざし》にいくぶんのすごみを帯び、見るだに涼しき
次へ
全44ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング