りを払うにぞ、満堂|斉《ひと》しく声を呑《の》み、高き咳《しわぶき》をも漏らさずして、寂然《せきぜん》たりしその瞬間、先刻《さき》よりちとの身動きだもせで、死灰のごとく、見えたる高峰、軽く見を起こして椅子《いす》を離れ、
「看護婦、メスを」
「ええ」と看護婦の一人は、目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》りて猶予《ためら》えり。一同斉しく愕然《がくぜん》として、医学士の面を瞻《みまも》るとき、他の一人の看護婦は少しく震えながら、消毒したるメスを取りてこれを高峰に渡したり。
 医学士は取るとそのまま、靴音《くつおと》軽く歩を移してつと手術台に近接せり。
 看護婦はおどおどしながら、
「先生、このままでいいんですか」
「ああ、いいだろう」
「じゃあ、お押え申しましょう」
 医学士はちょっと手を挙《あ》げて、軽く押し留《とど》め、
「なに、それにも及ぶまい」
 謂う時|疾《はや》くその手はすでに病者の胸を掻《か》き開《あ》けたり。夫人は両手を肩に組みて身動きだもせず。
 かかりしとき医学士は、誓うがごとく、深重厳粛たる音調もて、
「夫人、責任を負って手術します」
 ときに高峰の風采《ふうさい》は一種神聖にして犯すべからざる異様のものにてありしなり。
「どうぞ」と一言|答《いら》えたる、夫人が蒼白なる両の頬《ほお》に刷《は》けるがごとき紅を潮しつ。じっと高峰を見詰めたるまま、胸に臨めるナイフにも眼《まなこ》を塞《ふさ》がんとはなさざりき。
 と見れば雪の寒紅梅、血汐《ちしお》は胸よりつと流れて、さと白衣《びゃくえ》を染むるとともに、夫人の顔はもとのごとく、いと蒼白《あおじろ》くなりけるが、はたせるかな自若として、足の指をも動かさざりき。
 ことのここに及べるまで、医学士の挙動|脱兎《だっと》のごとく神速にしていささか間《かん》なく、伯爵夫人の胸を割《さ》くや、一同はもとよりかの医博士に到《いた》るまで、言《ことば》を挟《さしはさ》むべき寸隙《すんげき》とてもなかりしなるが、ここにおいてか、わななくあり、面を蔽《おお》うあり、背向《そがい》になるあり、あるいは首《こうべ》を低《た》るるあり、予のごとき、われを忘れて、ほとんど心臓まで寒くなりぬ。
 三|秒《セコンド》にして渠が手術は、ハヤその佳境に進みつつ、メス骨に達すと覚しきとき、
「あ」と深刻なる声を絞りて、二十日以来寝返りさえもえせずと聞きたる、夫人は俄然《がぜん》器械のごとく、その半身を跳ね起きつつ、刀《とう》取れる高峰が右手《めて》の腕《かいな》に両手をしかと取り縋《すが》りぬ。
「痛みますか」
「いいえ、あなただから、あなただから」
 かく言い懸《か》けて伯爵夫人は、がっくりと仰向《あおむ》きつつ、凄冷《せいれい》極《きわ》まりなき最後の眼《まなこ》に、国手《こくしゅ》をじっと瞻《みまも》りて、
「でも、あなたは、あなたは、私《わたくし》を知りますまい!」
 謂うとき晩《おそ》し、高峰が手にせるメスに片手を添えて、乳の下深く掻き切りぬ。医学士は真蒼《まっさお》になりて戦《おのの》きつつ、
「忘れません」
 その声、その呼吸《いき》、その姿、その声、その呼吸、その姿。伯爵夫人はうれしげに、いとあどけなき微笑《えみ》を含みて高峰の手より手をはなし、ばったり、枕に伏すとぞ見えし、脣《くちびる》の色変わりたり。
 そのときの二人が状《さま》、あたかも二人の身辺には、天なく、地なく、社会なく、全く人なきがごとくなりし。

       下

 数うれば、はや九年前なり。高峰がそのころはまだ医科大学に学生なりしみぎりなりき。一日《あるひ》予は渠《かれ》とともに、小石川なる植物園に散策しつ。五月五日|躑躅《つつじ》の花盛んなりし。渠とともに手を携え、芳草の間を出つ、入りつ、園内の公園なる池を繞《めぐ》りて、咲き揃《そろ》いたる藤《ふじ》を見つ。
 歩を転じてかしこなる躑躅の丘に上らんとて、池に添いつつ歩めるとき、かなたより来たりたる、一群れの観客あり。
 一個《ひとり》洋服の扮装《いでたち》にて煙突帽を戴《いただ》きたる蓄髯《ちくぜん》の漢《おとこ》前衛して、中に三人の婦人を囲みて、後《あと》よりもまた同一《おなじ》様なる漢来れり。渠らは貴族の御者なりし。中なる三人の婦人等《おんなたち》は、一様に深張りの涼傘《ひがさ》を指し翳《かざ》して、裾捌《すそさば》きの音いとさやかに、するすると練り来たれる、と行き違いざま高峰は、思わず後を見返りたり。
「見たか」
 高峰は頷《うなず》きぬ。「むむ」
 かくて丘に上りて躑躅を見たり。躑躅は美なりしなり。されどただ赤かりしのみ。
 かたわらのベンチに腰懸《こしか》けたる、商人《あきゅうど》体の壮者《わかもの》あり。
「吉さん、今日はいいことをしたぜなあ」
「そうさね、たまにゃおまえの謂うことを聞くもいいかな、浅草へ行ってここへ来なかったろうもんなら、拝まれるんじゃなかったっけ」
「なにしろ、三人とも揃ってらあ、どれが桃やら桜やらだ」
「一人は丸髷《まるまげ》じゃあないか」
「どのみちはや御相談になるんじゃなし、丸髷でも、束髪でも、ないししゃぐまでもなんでもいい」
「ところでと、あのふうじゃあ、ぜひ、高島田《ぶんきん》とくるところを、銀杏《いちょう》と出たなあどういう気だろう」
「銀杏、合点《がてん》がいかぬかい」
「ええ、わりい洒落《しゃれ》だ」
「なんでも、あなたがたがお忍びで、目立たぬようにという肚《はら》だ。ね、それ、まん中の水ぎわが立ってたろう。いま一人が影武者というのだ」
「そこでお召し物はなんと踏んだ」
「藤色と踏んだよ」
「え、藤色とばかりじゃ、本読みが納まらねえぜ。足下《そこ》のようでもないじゃないか」
「眩《まばゆ》くってうなだれたね、おのずと天窓《あたま》が上がらなかった」
「そこで帯から下へ目をつけたろう」
「ばかをいわっし、もったいない。見しやそれとも分かぬ間だったよ。ああ残り惜しい」
「あのまた、歩行《あるき》ぶりといったらなかったよ。ただもう、すうっとこう霞《かすみ》に乗って行くようだっけ。裾捌き、褄《つま》はずれなんということを、なるほどと見たは今日がはじめてよ。どうもお育ちがらはまた格別違ったもんだ。ありゃもう自然、天然と雲上《うんじょう》になったんだな。どうして下界のやつばらが真似《まね》ようたってできるものか」
「ひどくいうな」
「ほんのこったがわっしゃそれご存じのとおり、北廓《なか》を三年が間、金毘羅《こんぴら》様に断《た》ったというもんだ。ところが、なんのこたあない。肌《はだ》守りを懸けて、夜中に土堤《どて》を通ろうじゃあないか。罰のあたらないのが不思議さね。もうもう今日という今日は発心切った。あの醜婦《すべった》どもどうするものか。見なさい、アレアレちらほらとこうそこいらに、赤いものがちらつくが、どうだ。まるでそら、芥塵《ごみ》か、蛆《うじ》が蠢《うご》めいているように見えるじゃあないか。ばかばかしい」
「これはきびしいね」
「串戯《じょうだん》じゃあない。あれ見な、やっぱりそれ、手があって、足で立って、着物も羽織もぞろりとお召しで、おんなじような蝙蝠傘《こうもりがさ》で立ってるところは、憚《はばか》りながらこれ人間の女だ。しかも女の新造《しんぞ》だ。女の新造に違いはないが、今拝んだのと較《くら》べて、どうだい。まるでもって、くすぶって、なんといっていいか汚《よご》れ切っていらあ。あれでもおんなじ女だっさ、へん、聞いて呆《あき》れらい」
「おやおや、どうした大変なことを謂い出したぜ。しかし全くだよ。私もさ、今まではこう、ちょいとした女を見ると、ついそのなんだ。いっしょに歩くおまえにも、ずいぶん迷惑を懸けたっけが、今のを見てからもうもう胸がすっきりした。なんだかせいせいとする、以来女はふっつりだ」
「それじゃあ生涯《しょうがい》ありつけまいぜ。源吉とやら、みずからは、とあの姫様《ひいさま》が、言いそうもないからね」
「罰があたらあ、あてこともない」
「でも、あなたやあ、ときたらどうする」
「正直なところ、わっしは遁《に》げるよ」
「足下《そこ》もか」
「え、君は」
「私も遁げるよ」と目を合わせつ。しばらく言《ことば》途絶えたり。
「高峰、ちっと歩こうか」
 予は高峰とともに立ち上がりて、遠くかの壮佼《わかもの》を離れしとき、高峰はさも感じたる面色《おももち》にて、
「ああ、真の美の人を動かすことあのとおりさ、君はお手のものだ、勉強したまえ」
 予は画師たるがゆえに動かされぬ。行くこと数《す》百歩、あの樟《くす》の大樹の鬱蓊《うつおう》たる木《こ》の下蔭《したかげ》の、やや薄暗きあたりを行く藤色の衣《きぬ》の端を遠くよりちらとぞ見たる。
 園を出《い》ずれば丈《たけ》高く肥えたる馬二頭立ちて、磨《す》りガラス入りたる馬車に、三個《みたり》の馬丁《べっとう》休らいたりき。その後九年を経て病院のかのことありしまで、高峰はかの婦人のことにつきて、予にすら一言《こと》をも語らざりしかど、年齢においても、地位においても、高峰は室あらざるべからざる身なるにもかかわらず、家を納むる夫人なく、しかも渠は学生たりし時代より品行いっそう謹厳にてありしなり。予は多くを謂わざるべし。
 青山の墓地と、谷中《やなか》の墓地と所こそは変わりたれ、同一《おなじ》日に前後して相|逝《ゆ》けり。
 語を寄す、天下の宗教家、渠ら二人は罪悪ありて、天に行くことを得ざるべきか。



底本:「高野聖」角川文庫、角川書店
   1971(昭和46)年4月20日改版初版発行
   1979(昭和54)年11月30日改版第14刷発行
入力:今中一時
校正:浜野 智
2005年9月16日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング