《さっ》と吹起るにさえ、そよりとも動かなかったのは不思議であろう。

 啾々《しゅうしゅう》と近づき、啾々と進んで、杖をバタリと置いた。濡鼠の袂《たもと》を敷いて、階《きざはし》の下に両膝《もろひざ》をついた。
 目ばかり光って、碧額《へきがく》の金字《こんじ》を仰いだと思うと、拍手《かしわで》のかわりに、――片手は利かない――痩《や》せた胸を三度打った。
「願いまっしゅ。……お晩でしゅ。」
 と、きゃきゃと透《とお》る、しかし、あわれな声して、地に頭《こうべ》を摺《す》りつけた。
「願いまっしゅ、お願い。お願い――」
 正面の額の蔭に、白い蝶が一羽、夕顔が開くように、ほんのりと顕《あら》われると、ひらりと舞下《まいさが》り、小男の頭の上をすっと飛んだ。――この蝶が、境内を切って、ひらひらと、石段口の常夜燈にひたりと附くと、羽に点《とも》れたように灯影が映る時、八十年《やそとし》にも近かろう、皺《しわ》びた翁《おきな》の、彫刻また絵画の面より、頬のやや円いのが、萎々《なえなえ》とした禰宜《ねぎ》いでたちで、蚊脛《かずね》を絞り、鹿革の古ぼけた大きな燧打袋《ひうちぶくろ》を腰に提げ、燈心を一束、片手に油差を持添え、揉烏帽子《もみえぼし》を頂いた、耳、ぼんの窪《くぼ》のはずれに、燈心はその十《と》筋|七《なな》筋の抜毛かと思う白髪《しらが》を覗《のぞ》かせたが、あしなかの音をぴたりぴたりと寄って、半ば朽崩れた欄干の、擬宝珠《ぎぼしゅ》を背に控えたが。
 屈《かが》むが膝を抱く。――その時、段の隅に、油差に添えて燈心をさし置いたのである。――
「和郎《わろ》はの。」
「三里離れた処でしゅ。――国境《くにざかい》の、水溜りのものでございまっしゅ。」
「ほ、ほ、印旛沼《いんばぬま》、手賀沼の一族でそうろよな、様子を見ればの。」
「赤沼の若いもの、三郎でっしゅ。」
「河童衆、ようござった。さて、あれで見れば、石段を上《のぼ》らしゃるが、いこう大儀そうにあった、若いにの。……和郎たち、空を飛ぶ心得があろうものを。」
「神職様《かんぬしさま》、おおせでっしゅ。――自動車に轢《ひ》かれたほど、身体《からだ》に怪我《けが》はあるでしゅが、梅雨空を泳ぐなら、鳶烏《とびからす》に負けんでしゅ。お鳥居より式台へ掛《かか》らずに、樹の上から飛込んでは、お姫様に、失礼でっしゅ、と存じてでっしゅ。
前へ 次へ
全22ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング