のう》に青貝の蒔絵《まきえ》の書棚、五百|架《たな》、御所有でいらせられまする次第であります。
公子 姉があって幸福《しあわせ》です。どれ、(取って披《ひら》く)これは……ただ白紙だね。
博士 は、恐れながら、それぞれの予備の知識がありませんでは、自然のその色彩ある活字は、ペエジの上には写り兼ねるのでございます。
公子 恥入るね。
博士 いやいや、若様は御勇武でいらせられます。入道鰐《にゅうどうわに》、黒鮫《くろざめ》の襲いまする節は、御訓練の黒潮、赤潮騎士、御手の剣《つるぎ》でのうては御退けになりまする次第には参らぬのでありまして。けれども、姉姫様の御心づくし、節々は御閲読《ごえつどく》の儀をお勧め申まするので。
僧都 もろともに、お勧め申上げますでござります。
公子 (頷《うなず》く)まあ、今の引廻しの事を見て下さい。
博士 確《たしか》に。(書を披く)手近に浄瑠璃にありました。ああ、これにあります。……若様、これは大日本|浪華《なにわ》の町人、大経師以春《だいきょうじいしゅん》の年若き女房、名だたる美女のおさん。手代《てだい》茂右衛門《もえもん》と不義|顕《あらわ》れ、すなわち引
前へ 次へ
全63ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング