るかい。)とここで実は様子を聞く気さ。押懸けて行《ゆ》こうたってちっとも勝手が知れないから。
(先生様かね、いらっしゃります。)と何と、(的等。)の一人に、先生を、しかも、様づけに呼ぶだろう。
(実は、その人の何を、一つ、聞きたくって来たんだが、誰が行っても頼まれてくれるだろうか。)と尋ねると、大熨斗《おおのし》を書いた幕の影から、色の蒼《あお》い、鬢《びん》の乱れた、痩《や》せた中年増《ちゅうどしま》が顔を出して、(知己《ちかづき》のない、旅の方にはどうか知らぬ、お望《のぞみ》なら、内から案内して上げましょうか。)と言う。
茶代を奮発《はず》んで、頼むと言った。
(案内して上げなはれ、可《い》い旦那や、気を付けて、)と目配《めくばせ》をする、……と雑作はない、その塗ったのが、いきなり、欄干を跨《また》いで出る奴さ。」
十四
「両袖で口を塞《ふさ》いで、風の中を俯向《うつむ》いて行《ゆ》く。……その女の案内で、つい向う路地を入ると、どこも吹附けるから、戸を鎖《さ》したが、怪しげな行燈《あんどん》の煽《あお》って見える、ごたごたした両側の長屋の中に、溝板《どぶいた》の広い、格子戸造りで、この一軒だけ二階屋。
軒に、御手軽|御料理《おんりょうり》としたのが、宗山先生の住居《すまい》だった。
(お客様。)と云う女の送りで、ずッと入る。直ぐそこの長火鉢を取巻いて、三人ばかり、変な女が、立膝やら、横坐りやら、猫板に頬杖やら、料理の方は隙《ひま》らしい。……上框《あがりかまち》の正面が、取着《とッつ》きの狭い階子段《はしごだん》です。
(座敷は二階かい、)と突然《いきなり》頬被《ほおかむり》を取って上ろうとすると、風立つので燈《あかり》を置かない。真暗《まっくら》だからちょっと待って、と色めいてざわつき出す。とその拍子に風のなぐれで、奴等の上の釣洋燈《つりランプ》がぱっと消えた。
そこへ、中仕切《なかじきり》の障子が、次の室《ま》の燈《あかり》にほのめいて、二枚見えた。真中《まんなか》へ、ぱっと映ったのが、大坊主の額の出た、唇の大《おおき》い影法師。む、宗山め、居るな、と思うと、憎い事には……影法師の、その背中に掴《つか》まって、坊主を揉《も》んでるのが華奢《きゃしゃ》らしい島田|髷《まげ》で、この影は、濃く映った。
火燧《マッチ》々々、と女どもが云う
前へ
次へ
全48ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング