あぐ》んで、もう落胆《がっかり》しやした、と云ってな、どっかり知らぬ家《うち》の店頭《みせさき》へ腰を落込《おとしこ》んで、一服無心をした処……あすこを読むと串戯《じょうだん》ではない。……捻平さん、真からもって涙が出ます。」
 と言う、瞼《まぶた》に映って、蝋燭の火がちらちらとする。
「姉や、心《しん》を切ったり。」
「はい。」
 と女中が向うを向く時、捻平も目をしばたたいたが、
「ヤ、あの騒ぎわい。」
 と鼻の下を長くして、土間|越《ごし》の隣室《となり》へ傾き、
「豪《えら》いぞ、金盥《かなだらい》まで持ち出いたわ、人間は皆裾が天井へ宙乗りして、畳を皿小鉢が躍るそうな。おおおお、三味線太鼓が鎬《しのぎ》を削って打合う様子じゃ。」
「もし、お騒がしゅうござりましょう、お気の毒でござります。ちょうど霜月でな、今年度の新兵さんが入営なさりますで、その送別会じゃ言うて、あっちこっち、皆、この景気でござります。でもな、お寝《よ》ります時分には時間になるで静まりましょう。どうぞ御辛抱なさいまして。」
「いやいや、それには及ばぬ、それには及ばぬ。」
 と小父者、二人の女中の顔へ、等分に手を掉《ふ》って、
「かえって賑かで大きに可い。悪く寂寞《ひっそり》して、また唐突《だしぬけ》に按摩に出られては弱るからな。」
「へい、按摩がな。」と何か知らず、女中も読めぬ顔して聞返す。
 捻平この話を、打消すように咳《しわぶき》して、
「さ、一献《いっこん》参ろう。どうじゃ、こちらへも酌人をちと頼んで、……ええ、それ何んとか言うの。……桑名の殿様|時雨《しぐれ》でお茶漬……とか言う、土地の唄でも聞こうではないかの。陽気にな、かっと一つ。旅の恥は掻棄《かきす》てじゃ。主《ぬし》はソレ叱言《こごと》のような勧進帳でも遣らっしゃい。
 染めようにも髯《ひげ》は無いで、私《わし》はこれ、手拭でも畳んで法然天窓《ほうねんあたま》へ載《の》せようでの。」と捻平が坐りながら腰を伸《の》して高く居直る。と弥次郎|眼《まなこ》を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》って、
「や、平家以来の謀叛《むほん》、其許《そこ》の発議は珍らしい、二方荒神鞍《にほうこうじんくら》なしで、真中《まんなか》へ乗りやしょう。」
 と夥《おびただ》しく景気を直して、
「姉《あんね》え、何んでも構わん、四五人|木遣《き
前へ 次へ
全48ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング