や、その時は賑《にぎや》かだッけ。」
と陽気な声。
五
「土蔵がずッしりとあるだけに、いつも火の気のないような、しんとした、大きな音じゃ釜《かま》も洗わないといった家が、夜になると、何となく灯《あかり》がさして、三味線《しゃみせん》太鼓《たいこ》の音がする。時々どっと山颪《やまおろし》に誘われて、物凄《ものすご》いような多人数《たにんず》の笑声《わらいごえ》がするね。
何ッて、母親《おふくろ》の懐《ふところ》で寝ながら聞くと、これは笑っているばかり。父親《おやじ》が店から声をかけて、魔物が騒ぐんだ、恐《こわ》いぞ、と云うから、乳へ顔を押着《おッつ》けて息を殺して寝たっけが。
三晩《みばん》ばかり続いたよ。田地田畠《でんじでんばた》持込《もちこみ》で養子が来たんです。
その養子というのは、日にやけた色の赤黒い、巌乗《がんじょう》づくりの小造《こづくり》な男だっけ。何だか目の光る、ちときょときょとする、性急《せっかち》な人さ。
性急《せっかち》なことをよく覚えている訳は、桃《もも》を上げるから一所においで。※[#「姉」の正字、「女+※[#第3水準1−85−57]のつくり」、299−2]《ねえ》さんが、そう云った、坊《ぼう》を連れて行けというからと、私を誘ってくれたんだ。
例の巾着をつけて、いそいそ手を曳《ひ》かれて連れられたんだが、髪を綺麗《きれい》に分けて、帽子《ぼうし》を冠《かぶ》らないで、確かその頃|流行《はや》ったらしい。手甲《てっこう》見たような、腕へだけ嵌《は》まる毛糸で編んだ、萌黄《もえぎ》の手袋を嵌めて、赤い襯衣《しゃつ》を着て、例の目を光らしていたのさ。私はその娘さんが、あとから来るのだろう、来るのだろうと、見返り見返りしながら手を曳かれて行ったが、なかなか路《みち》は遠かった。
途中で負《おぶ》ってくれたりなんぞして、何でも町尽《まちはずれ》へ出て、寂《さびし》い処を通って、しばらくすると、大きな榎《えのき》の下に、清水《しみず》が湧《わ》いていて、そこで冷い水を飲んだ気がする。清水には柵《さく》が結《ゆ》ってあってね、昼間だったから、点《つ》けちゃなかったが、床几《しょうぎ》の上に、何とか書いた行燈《あんどん》の出ていたのを覚えている。
そこでひとしきり、人通りがあって、もうちと行くと、またひっそりして、やがて大きな桑
前へ
次へ
全24ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング