、うつくしい女のお姿ですわ。」
と、淺草寺の月々のお茶湯日を、やがて滿願に近く、三年の間一度も缺かさない姪がいつた。
「まつたく、然うなんでございますか、旦那。」
「それは、その、何だね……」
いゝ鹽梅に、車は、雨もふりやんだ、青葉の陰の濡色の柱の薄り青い、つゝじのあかるい旅館の玄關へ入つたのである。
出迎へて口々にお皈んなさいましをいふのに答へて、糸七が、
「唯今、夜遊の番傘が皈りました――熊澤さん、今のはだね、修禪寺の然るべき坊さんに聞きたまへ。」
天狗の火、魔の燈――いや、雨の夜の畷で不思議な大きな提灯を視たからと言つて敢て圖に乘つて、妖怪を語らうとするのではない、却つて、偶然の或場合には其が普通の影象らしい事を知つて、糸七は一先づ讀しやとゝもに安心をしたいと思ふのである。
學問、といつては些と堅過ぎよう、勉強はすべきもの、本は讀むべきもので、後日、紀州に棲まるゝ著名の碩學、南方熊楠氏の隨筆を見ると、其の龍燈に就て、と云ふ一章の中に、おなじ紀州田邊の絲川恒太夫といふ老人、中年まで毎度野諸村を行商した、秋の末らしい……一夜、新鹿村の湊に宿る、此の湊の川上に淺谷と稱ふるの
前へ
次へ
全35ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング