るのであろう。ただそのままでは根から崩れて、海の方へ横倒れにならねばならぬ。
 肩と首とで、うそうそと、斜めに小屋を差覗《さしのぞ》いて、
「ござるかいの、お婆さん。」
 と、片頬夕日に眩《まぶ》しそう、ふくれた片頬は色の悪さ、蒼《あお》ざめて藍《あい》のよう、銀色のどろりとした目、瞬《またたき》をしながら呼んだ。
 駄菓子の箱を並べた台の、陰に入って踞《しゃが》んで居た、此方《こなた》の嫗《おうな》が顔を出して、
「主《ぬし》か。やれもやれも、お達者でござるわや。」
 と、ぬいと起《た》つと、その紅糸《べにいと》の目が動く。

       十

 来たのが口もあけず、咽喉《のど》でものを云うように、顔も静《じっ》と傾いたるまま、
「主《ぬし》もそくさいでめでたいぞいの。」
「お天気模様でござるわや。暑さには喘《あえ》ぎ、寒さには悩み、のう、時候よければ蛙《かわず》のように、くらしの蛇に追われるに、この年になるまでも、甘露の日和《ひより》と聞くけれども、甘い露は飲まぬわよ、ほほほ、」
 と薄笑いした、また歯が黒い。
「おいの、さればいの、お互《たがい》に砂《いさご》の数ほど苦しみのたねは尽きぬ事いの。やれもやれも、」と言いながら、斜めに立った[#「立った」は底本では「立つた」]廂《ひさし》の下、何を覗《のぞ》くか爪立《つまだ》つがごとくにして、しかも肩腰は造りつけたもののよう、動かざること如朽木《くちきのごとし》。
「若い衆《しゅ》の愚痴《ぐち》より年よりの愚痴じゃ、聞く人も煩《うる》さかろ、措《お》かっしゃれ、ほほほ。のう、お婆さん。主はさてどこへ何を志して出てござった、山かいの、川かいの。」
「いんにゃの、恐しゅう歯がうずいて、きりきり鑿《のみ》で抉《えぐ》るようじゃ、と苦しむ者があるによって、私《わし》がまじのうて進じょうと、浜へ※[#「魚+覃」、第3水準1−94−50]《えい》の針掘りに出たらばよ、猟師どもの風説《うわさ》を聞かっしゃれ。志す人があって、この川ぞいの三股《みつまた》へ、石地蔵が建つというわいの。」
 それを聞いて、フト振向いた少年の顔を、ぎろりと、その銀色の目で流眄《しりめ》にかけたが、取って十八の学生は、何事も考えなかった。
「や、風説《うわさ》きかぬでもなかったが、それはまことでござるかいの。」
「おいのおいの、こんな難有《ありがた》い
前へ 次へ
全48ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング