いのに、口実がなくつては不可ませんから、途中から引返したことなどもあつたんです。それから本を借りて持つて入るときに、見付けられるとわるいから帯の下と背中へ入れるんです。是が後でナカ/\用にたつたことがある。質屋へ物を持つて行くに此の伝で下宿屋を出るので、訳はないのです。確に綿入三枚……怪しからんこツた。もし何処へ往つたと見咎《みとが》められると、こゝに不思議な話がある、極《ごく》ないしよなんだけれども、褌《ふんどし》を外して袂《たもと》へ忍ばせて置くんで、宜《よ》うがすか、何の為だと云ふと、其塾の傍に一筋の小川が流れて居る、其小川へ洗濯に出ましたと斯《か》う答へるんです。さうすると剣突を喰つて、「どうも褌を洗ひに行きますと云ふのは、何だか申上げ悪《にく》いから黙つて出ました。」と言ひ抜ける積りさ。
それから読む時、一番困つたのは彼の美少年録、御存じのとほり千ペエジ以上といふ分厚なんです。いつたい何時も誤魔化読《ごまかしよみ》をする時には、小説を先づ斯う開いて、其上へ、詰り英語の塾だから、ナシヨナル読本、スイントンの万国史などを載せる。片一方へ辞書を開いて置くのです。さうして跫音がするとピタリと辞書を裏返しにして乗掛《のつけ》るしかけなんでせう。処が薄い本だと宜いが、厚いのになると其呼吸が合ひますまい。其処でかたはらへ又沢山課目書を積んで、此処へ辞書を斜めにして建掛けたものです。さうすると厚いのが隠れませう。最も恁うなるといろ[#「いろ」に傍点]あつかひ。夜がふけると、一層身に染みて、惚込《ほれこ》んだ本は抱いて寝るといふ騒ぎ、頑固な家扶《かふ》、嫉妬《じんすけ》な旦那に中をせか[#「せか」に傍点]れていらつしやる貴夫人令嬢方は、すべて此の秘伝であひゞき[#「あひゞき」に傍点]をなすつたらよからうと思ふ。
串戯《じやうだん》はよして、私が新しい物に初めて接したやうな考へをしたのは、春廼家《はるのや》さんの妹と背かゞみで、其のころ書生気質は評判でありましたけれども、それは後に読みました。最初は今申した妹と背かゞみ、それを貸して呉れた男の曰く、この本は気を付けて考へて読まなくてはいけないよと、特にさう言はれたからビクビクもので読んで見た。第一番冒頭に書して、確かお辻と云ふ女《むすめ》、「アラ水沢《みさは》さん嬉しいこと御一人きり。」よく覚えて居るんです。お話は別になり
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング