、聞かせるものは、こりやよほど面倒だから、母もなりたけ読ませないやうにしたんです。それに親父が八釜敷《やかまし》い、論語とか孟子とか云ふものでなくつては読ませなかつた。処が少しイロハが読めるやうになつて来ると、家にある本が読みたくなつたでせう。読んでると目付《めつ》かつて恐ろしく叱《しか》られたんです。そこで考へて、机の上に斯《か》う掛つて居る、机掛ね、之《これ》を膝の上へ被《かぶ》さるやうに、手前を長く、向うを一杯にして置くので、二階に閉籠つて人の跫音《あしおと》がするとヒヨイと其の下へ隠すといふ、うまいものでせう。時々見付かつて、本より、私の方が押入へしまはれました。恁《かう》いふのはいくらもある。一葉女史なんざ草双紙を読んだ時、此《この》人は僕と違つて土蔵があつたさうで、土蔵の二階に本があるので、故《わざ》と悪戯《いたづら》をして、剣突《けんつく》を食つて、叱られては土蔵へ抛《はふ》り込まれるのです。窓に金網が張つてあるのでせう。其網の目をもるあかりで細かい仮名を読んだ。其の所為《せゐ》で、恐ろしい近視眼《ちかめ》、これは立女形《たてをやま》の美を傷つけて済みません。話が色々になりますが、僕が活版本を始めて見たのは結城合戦花鍬形《ゆふきがつせんはなくはがた》といふのと、難波戦記《なにはせんき》、左様です、大阪の戦のことを書いたのです。厚い表紙で赤い絵具をつけた活版本なんです。友達が持つて居たので、其時初めて活版になつた本を見ました。殊にあゝ云ふ百里余も隔つた田舎《ゐなか》ですから、それまでは未《ま》だ活版と云ふものを知らなかつたので、さあ読んで見ると又面白くつて仕様がない。無論前に柔い、「でござんすわいナー」と書いてある草双紙を見た挙句に、親父がね、其癖大好なんで、但し硬派の方なんだから、私に内々で借りて来たあつた呉越軍談、あの、伍子胥《ごししよ》の伝の所が十冊ばかり。其の第一冊目でせう。秦《しん》の哀公が会を設けて、覇を図る処があつて、斉《せい》国の夜明珠《やめいしゆ》、魯《ろ》国の雌雄剣、晋《しん》国の水晶簾《すゐしやうれん》などとならぶ中に、子胥先生、我《わが》楚国|以《もつ》て宝とするなし、唯善を以て宝とすとタンカを切つて、大気焔を吐く所がある。それから呉越軍談が贔屓になる。従つて堅いものが好きになつて来た。それで水滸伝《すゐこでん》、三国志、関羽の青
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング