茶の本
はしがき
岡倉由三郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)容《い》れられ
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)嗣子|一雄《かずお》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「蚌のつくり」、第3水準1−14−6]
−−
たやすく郷党に容《い》れられ、広く同胞に理解されるには、兄の性行に狷介味《けんかいみ》があまりに多かった。画一平板な習俗を懸命に追うてただすら他人の批評に気をかねる常道の人々からは、とかく嶮峻《けんしゅん》な隘路《あいろ》を好んでたどるものと危ぶまれ、生まれ持った直情径行の気分はまた少なからず誤解の種をまいてついには有司にさえ疑惧《ぎぐ》の眼を見はらしめるに至った兄は、いまさらのように天地のひろさを思《おも》い祖国のために尽くす新しき道に想到したのであった。そしておのが手で守りたててきた東京美術学校を去って橋本雅邦《はしもとがほう》その他の同志と日本美術院を創立したのは明治三十一年(一八九八)の夏、兄の三十七歳の時のことである。
それからの三年を院の事業の内地での足がために費やし、横山《よこやま》、下村《しもむら》、菱田《ひしだ》などいう当時の新進気鋭の士の協力を獲て、明治中葉の画壇に一新気運を喚起した後、明治三十四年(一九〇一)の末に至り、鬱勃《うつぼつ》の元気に駆られ、孤剣一路、東のかたインドの地の訪問を思いたった。けだし、英国の治下に独立の夢まどかならぬこの不幸の国民と相いだいて、往古の盛時をしのび、大恩教主の法の光をひとしく仰ぐわれら東邦民族の合同をも策し、東洋百年の計も語らってみたかったためであろう。古《いにしえ》のギリシャにあこがれの誠をいたすにつれ、今のギリシャの悲境を見るに見かねて、これが救済に馳《は》せ向かわんとした情熱の人詩人バイロンに、風※[#「蚌のつくり」、第3水準1−14−6]《ふうぼう》において性行において大いに類似を示した兄には、そうした大志を自分はいかにもふさわしく考えるのである。その兄のローマンチックな行動は、しかし、時のインド総督カーゾン卿《きょう》の目に異様の冷光をひらめかせたらしく、豪族タゴール一家の周到な庇護《ひご》によってわずかに事なきを得は得たも
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡倉 由三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング