マホメットの墳墓

 トルコ皇帝陛下は近頃メジナにある回々教祖《フイフイきょうそ》マホメットの墓に電灯をつけて神聖な墓地の闇を照らそうという事を思《おぼ》し召《め》し立たれて英国の某会社に右の工事一切を御下命になったと伝えられている。

      女皇陛下の電話

 昨年の暮ポルトガルの女皇アメリー陛下がパリに御滞在中の出来事である。一日パリ・ロンドン間の長距離電話に故障があってただ一線しか通じないので、電話申込人は何十人もつかえて順番の来るのを待ち兼ねている有様であった。その時ブリストル旅館から英京のバッキンガム宮へ通話を申込んだものがある。交換手は「七十五番ですからも少し御待ちなさい」とやると失望の嘆声が聞えてやがて「アメリー女皇から英皇へ御話しがしたいのだが」と云った。そこで交換局では畏《かしこま》って早速接続すると女皇陛下は御満足で、ものの小半時間もゆるゆる後対話があった。他の電話申込人等はそんな事とは知らず、待てども待てども順番が来ぬ、殊にパリの銀行家など一刻を争う経済上の交渉をひかえているので気は気でない。時の立つうちにどんな事が起ろうかと青くなり赤くなったという話である。
[#地から1字上げ](明治四十一年二月四日『東京朝日新聞』)
[#改ページ]

         六十四

      煤煙問題

 ロンドン地下電鉄会社の発電所で焚《た》く石炭の煙がウェストミンスターの町へ掛かって損害を与えるというので、同市会から会社を相手取って訴訟を起した。が審理の結果、同会社の煙突から出る煤煙は十分な設備によって清められたものであって、そんなに害毒を生ずるような悪い煙でないという事になり、この訴訟は却下になったそうである。

      面白い電灯

 近頃室内に取りつけまたは卓上に置く電灯に面白い自働装置を附したものが工夫された。例えば人形が電灯を持って立っているのならば灯が点ると同時に電灯を高く振りあげる。また柱などに竜や鬼の頭をつけ、夕方が来るとこれが口を開けて電灯を吐き出すような仕掛けになっている。
[#地から1字上げ](明治四十一年三月六日『東京朝日新聞』)
[#改ページ]

         六十五

      過失より起る火災

 放火や悪戯《いたずら》より起る火災は人の不注意から起る火災に比すればほとんど云うに足らぬ少数であるそうな。米国で
前へ 次へ
全36ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング