くらいで得た人生観や信条をどこまでも十年一日のごとく固守して安心しているのが宜《よ》いか悪いか、それとも死ぬまでも惑い悶《もだ》えて衰頽した躯《からだ》を荒野に曝《さら》すのが偉大であるか愚であるか、それは別問題として、私は「四十にして不惑《まどわず》」という言葉の裏に四十は惑い易い年齢であるという隠れた意味を認めたい。
二十歳代の青年期に蜃気楼《しんきろう》のような希望の幻影を追いながら脇目もふらずに芸能の修得に勉めて来た人々の群が、三十前後に実世界の闘技場の埒内《らちない》へ追い込まれ、そこで銘々のとるべきコースや位置が割り当てられる。競技の進行するに従って自然に優勝者と劣敗者の二つの群が出来てくる。
優者の進歩の速度は始めには目ざましいように早い。しかし始めには正であった加速度はだんだん減少して零になって次には負になる。そうしてちょうど四十歳近くで漸近的に一つの極限に接近すると同時に速度は減退して零に近づく。そこでそのままに自然に任せておけばどうなるだろう。たどり付いた漸近線の水準を保って行かれるだろうか。このような疑問の岐路に立ってある人は何の躊躇《ちゅうちょ》もなく一つの
前へ
次へ
全22ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング