はいっこう感心してくれなかった。たとえば
[#ここから3字下げ]
古井戸をのぞけばわっと鳴く蚊かな 杜昌《としょう》
[#ここで字下げ終わり]
といったような句でも、当時の自分には、いくら説明したくても説明のできない幻想の泉となり、不可思議な神秘の世界をのぞく窓となるのであったが、父に言わせると「ただ、言っただけではないか」というのであった。
そのころより少し前に、父は陸軍の同僚数名と連句の会をやっていたことがある。その同僚中に一人宗匠格の人があってそれが指導者になっていたらしい。その宗匠が「扇開けば薄墨の月」という付け句をしたのを、さすが宗匠はうまいと言ってひどく感心していたことを思い出すのである。前句は何であったか忘れてしまった。
「赤い椿白い椿と落ちにけり」(碧梧桐)でも父の説に従えばなるほど「言うただけ」である。しかしこの句が若かった当時の自分の幻想の中に天に沖《ちゅう》する赤白の炎となってもえ上がったことも事実である。
「俳句は読者を共同作者として成立する」と言ったフランス人の言葉もまるでうそではないようである。どうしても発句だけでは、その評価は時と場所と人との函数として零から無限大まで変化しうる可能性をもっている。
しかし連句になると、もうそれほどの自由がきかなくなるのではないかと思われる。一重の網をのがれた魚でも三十六重の網には引っかかるのである。一枚の芸術写真に興味のない人でも映画はおもしろがるのである。
それだのに現代において俳句のほうに大衆性があって、連句のほうは至って影が薄いのはどういうわけであろう。
俳句の享楽は人の句を読むことよりもより多く自分で作ることにあるらしい。この点スキーやダンスに似ている。そうしてだれでもある程度まではできるから楽しみになる。しかし連句は読んでおもしろくても作るのはなかなかたいへんである。この点映画と同じである。そうしてしかも現在の大衆にはわかりにくい象徴的な前衛映画である。
現代の俳句界はジャーナリズムの力を借りることなしには大衆を包括することができないのに、今のジャーナリズムの露骨主義と連句の暗示芸術というものとは本来別世界の産物である。しかし、現状をはなれて抽象的に考えてみると連句的ジャーナリズムやジャーナリズム的連句といったようなものの可能性も全然ないとは考えられない。たとえばロシア映画のあるものは前者の類型であり、アメリカ映画のあるものは後者の仲間であると言ってもそうはなはだしい牽強付会《けんきょうふかい》ではあるまいと思われる。
八
連句の映画化ということについては、自分はこれまでに幾度もいろいろな場所で所見を述べたことがある。これについては同じような意見をもった人も少なくないようである。
これに対立してまた、映画的な連句の新形式を予想することも可能である。これが、もしうまく行ったら、このほうはきっと現代の大衆に理解されやすく、模倣されやすく、従って享楽されやすいものになりそうである。
昔漱石虚子によって試みられた「俳体詩」というものは、そういうものの無意識な萌芽のようなものであったかと思われる。しかしまだ芸術映画の理論などの問題にならない時代における最初の試みであったから、今から見るとそういう見地からは幼稚なものであったかもしれない。
自分のここで映画的連句というのは一定のストーリーに基づいたシナリオ的な連句のつもりである。しかしシナリオ的な叙事詩とはだいぶちがうつもりである。一方では季題や去《さ》り嫌《きら》いや打ち越しなどに関する連句的制約をある程度まで導入して進行の沈滞を防ぎ楽章的な形式の斉整を保つと同時に、また映画の編集法連結法に関するいろいろの効果的様式を取り入れて一編の波瀾曲折を豊富にするという案である。
なんだか夢のような話であるが、しかし百年たたないうちにそんな新詩形が東洋の日本で生まれ出て、それが西洋へ輸入され、高慢な西洋人がびっくりしてそうして争ってまねをはじめるということにならないとも限らない。
九
短歌には作者自身が自分の感情に陶酔して夢中になって詠んだように見えるのがかなり多い。しかし俳句ではたとえ形式の上からは自分の感情を直写しているようでも、そこではやはり、その自分の感情が花鳥風月と同様な一つの対象となっていて、それを別の観察者としての別の自分が観察し記録し描写しているように感ぜられるものが多い。こういう意味で、歌は宗教のようであり、俳句は哲学のようであると言ったような気もする。
それとは関係はないかもしれないが自分は近ごろこんな空想を起こしてみたことがある。それは「歌人で気違いになったり自殺したりする人の数と、俳人で同様なことになる人の数とを比較してみたら、ことによると前者のほうが比率の上で多いということになりはしないか」というのである。これは完全な資料によって統計的に調べてみなければなんとも言われないことである。しかし、自分の知っているきわめて狭い範囲の資料から見ると、どうも、そういう傾向が見えるようである。ある歌人の話では、比較的少数なその一派で気の狂った人が五六人はあるという。ある俳人の一門では長年の間に一人二人自殺した人はあったが、それはその人たちが長く俳句から遠ざかった後のことであったという。
要するにこれは全く自分の空想に過ぎないが、しかし自分の考えている歌と俳句との作者のその創作の瞬間における「自分」というものに対する態度の相違から考えると、そのような空想が万一事実として現われて来るとしても別に不思議はないような気がするのである。
こう言ったからといって、歌を作る人が皆ああであって俳句をやる人がことごとくこうであるといったような意味ではもちろんない。ただ統計的のことを言っているのである。
それからまた、もし以上の空想がいくぶん事実に近いということになったとしても、それは歌や俳句の力で人をどうするというわけではなくて、ただ歌をやる人と俳句をやる人とで本来の素質に多少の通有的相違があるということを暗示するに過ぎないであろう。
しかし、ともかくも、たとえば、三原山《みはらやま》投身者だけについてでも、もしわかるものならその中で俳句をやっていた人が何プロセントあったか調べてみたいような気がする。俳諧の目を通して自然と人生を見ている人が、容易なことでそんな絶望的気持ちになったり、またそんなに興奮したりしようとは、どうしても自分には思われないからである。
友人の話であるが、ある俳人で長い病の後に死が迫ったときに聖書と句集とを胸の上において死んで行った人があるそうである。「宗教だけでは、どうもさびしかったらしい」と友人が付け加えて話した。
[#地付き](昭和九年三月、俳句研究)
底本:「日本の名随筆 別巻25 俳句」作品社
1993(平成5)年3月25日第1刷発行
1999(平成11)年11月20日第6刷発行
底本の親本:「寺田寅彦全集 第十二巻」岩波書店
1961(昭和36)年9月7日
入力:門田裕志
校正:浅原庸子
2006年1月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング