俳句の精神
寺田寅彦
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)插入《そうにゅう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)多少|牽強付会《けんきょうふかい》の説と
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ](昭和十年十月、俳句作法講座)
−−
一 俳句の成立と必然性
五七五の定型と、季題および切れ字の插入《そうにゅう》という制約によって規定された従来普通の意味での俳句あるいは発句のいわゆる歴史的の起原沿革については、たぶんそういう方面に詳しい専門家が別項で述べ尽くされることと思うから、ここで自分などが素人《しろうと》くさい蛇足《だそく》を添える必要はないであろう。しかし自分が以下に試みに随筆的に述べてみたいと思う自己流の俳句観のはしがきのような意味で、やはり自己流の俳句源流説を略記して一つには初心読者の参考に供し、また一つには先輩諸家の批評を仰ぎたいと思うのである。
俳句の十七字詩形を歴史的にさかのぼって行くと「俳諧《はいかい》の発句」を通して「連歌の発句」に達し、そこで明白な一つの泉の源頭に
次へ
全24ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング