り、顕著あるいはやや顕著と称する地震の一つ二つ起こらない月はない。破壊的で壊家を生じ死傷者を出すようなのでも三四年も待てばきっと帝国領土のどこかに突発するものと思って間違いはない。この現象はわが国建国以来おそらく現代とほぼ同様な頻度《ひんど》をもって繰り返されて来たものであろう。日本書紀第十六巻に記録された、太子が鮪《しび》という男に与えた歌にも「ない」が現われており、またその二十九巻には天武《てんむ》天皇のみ代における土佐国《とさのくに》大地震とそれに伴なう土地陥没の記録がある。
 地震によって惹起《じゃっき》される津波もまたしばしば、おそらく人間の一代に一つか二つぐらいずつは、大八州国《おおやしまのくに》のどこかの浦べを襲って少なからざる人畜家財を蕩尽《とうじん》したようである。
 動かぬもののたとえに引かれるわれわれの足もとの大地が時として大いに震え動く、そういう体験を持ち伝えて来た国民と、そうでない国民とが自然というものに対する観念においてかなりに大きな懸隔を示しても不思議はないわけであろう。このように恐ろしい地殻《ちかく》活動の現象はしかし過去において日本の複雑な景観の美を造り上げる原動力となった大規模の地変のかすかな余韻であることを考えると、われわれは現在の大地のおりおりの動揺を特別な目で見直すこともできはしないかと思われる。
 同じことは火山の爆発についても言われるであろう。そうして火山の存在が国民の精神生活に及ぼした影響も単に威圧的のものばかりではない。
 日本の山水美が火山に負うところが多いということは周知のことである。国立公園として推された風景のうちに火山に関係したもののはなはだ多いということもすでに多くの人の指摘したところである。火山はしばしば女神に見立てられる。実際美しい曲線美の変化を見せない火山はないようである。火山そのものの姿が美しいのみならず、それが常に山と山との間の盆地を求めて噴出するために四周の景観に複雑多様な特色を付与する効果をもっているのである。のみならずまた火山の噴出は植物界を脅かす土壌《どじょう》の老朽に対して回春の効果をもたらすものとも考えられるのである。
 このようにわれらの郷土日本においては脚下の大地は一方においては深き慈愛をもってわれわれを保育する「母なる土地」であると同時に、またしばしば刑罰の鞭《むち》をふるってわれわれのとかく遊惰に流れやすい心を引き緊《し》める「厳父」としての役割をも勤めるのである。厳父の厳と慈母の慈との配合よろしきを得た国がらにのみ人間の最高文化が発達する見込みがあるであろう。
 地殻的構造の複雑なことはまた地殻の包蔵する鉱産物の多様と豊富を意味するが、同時にまたある特殊な鉱産物に注目するときはその産出額の物足りなさを感じさせることにもなるのである。石炭でも石油でも鉄でも出るには相応に出ても世界で著名なこれらのものの産地の産額に匹敵するものはないであろう。日本が鎖国として自給自足に甘んじているうちはとにかく世界の強国として乗り出そうとする場合に、この事実が深刻な影響を国是の上に及ぼして来るのである。それはとにかくこのようにいろいろのものが少しずつ備わっているということがあらゆる点で日本の自然の特色をなしているとも言われなくはない。
 地震の現象でも大小の地震が不断になしくずしに起こっている代わりにたとえば中部アジアなどで起こるような非常に大規模な地震はむしろまれであるように思われる。この事はやはり前記の鉱産に関する所説と本質的に連関をもっているのである。すなわち、日本の地殻構造《ちかくこうぞう》が細かいモザイックから成っており、他の世界の種々の部分を狭い面積内に圧縮したミニアチュアとでもいったような形態になっているためであろうと思われるのである。
 地形の複雑なための二次的影響としては、距離から見ればいくらも離れていない各地方の間に微気候学的《ミクロクリマトロジカル》な差別の多様性が生じる。ちょっとした山つづきの裏表では日照雨量従ってあらゆる気候要素にかなり著しい相違のあるということはだれも知るとおりである。その影響の最も目に見えるのはそうした地域の植物景観の相違である。たとえば信州《しんしゅう》へんでもある東西に走る渓流《けいりゅう》の南岸の斜面には北海道へんで見られるような闊葉樹林《かつようじゅりん》がこんもり茂っているのに、対岸の日表の斜面には南国らしい針葉樹交じりの粗林が見られることもある。
 単に微気候学的差別のみならず、また地質の多様な変化による植物景観の多様性も日本の土地の相貌《そうぼう》を複雑にするのである。たとえば風化せる花崗岩《かこうがん》ばかりの山と、浸蝕《しんしょく》のまだ若い古生層の山とでは山の形態のちがう上にそれを飾る植物社会に著しい相違が目立つようである。火山のすそ野でも、土地が灰砂でおおわれているか、熔岩《ようがん》を露出しているかによってまた噴出年代の新旧によってもおのずからフロラの分化を見せているようである。
 近ごろ中井《なかい》博士の「東亜植物」を見ていろいろ興味を感じたことの中でも特におもしろいと思ったことは、日本各地の植物界に、東亜の北から南へかけてのいろいろな国土の植物がさまざまに入り込み入り乱れている状況である、これも日本という国の特殊な地理的位置によって説明され理解さるべき現象であろう。中にはまた簡単には説明されそうもない不思議な現象もある。たとえば信州《しんしゅう》の山地にある若干の植物は満州《まんしゅう》朝鮮《ちょうせん》と共通であって、しかも本州の他のいずれの地にも見られないといったような事実があるそうである。それからまた、日本では夢にも見つかろうとは思われなかった珍奇な植物「ヤッコソウ」のようなものが近ごろになって発見されたというような事実もある。これらの事実は植物に関することであるが、しかしまた、日本国民を組成しているいろいろな人種的民族的要素の出所とその渡来の経路を考察せんとする人々にとってはこの植物界の事実が非常に意味の深い暗示の光を投げかけるものと言わなければならない。
 天然の植物の多様性と相対して日本の農作物の多様性もまた少なくも自分の目で見た西欧諸国などとは比較にならないような気がするのである。もっともこれは人間の培養するものであるから、国民の常食が肉食と菜食のどちらに偏しているかということにもより、また土地に対する人口密度にも支配されることであるが、しかしいずれにしても、作ろうと思えば大概のものは日本のどこかに作り得られるという事実の根底には、やはり気候風土の多様性という必須条件《ひっすじょうけん》が具備していなければならない道理であろう。
 農作物の多様性はまた日本のモザイック的景観をいろいろに色どりくまどっている。地形の複雑さは大農法を拒絶させ田畑の輪郭を曲線化し、その高低の水準を細かな段階に刻んでいる。ソビエトロシアの映画監督が「日本」のフィルムを撮《と》って露都で公開したとき、猫《ねこ》の額のような稲田の小区画に割拠して働く農夫の仕事を見て観衆がふき出して笑ったという話である。それを気にして国辱と思っている人もあるようである。しかし「原大陸」の茫漠《ぼうばく》たる原野以外の地球の顔を見たことのないスラヴの民には「田ごとの月」の深甚《しんじん》な意義がわかろうはずはないのである。日本人をロシア人と同じ人間と考えようとする一部の思想家たちの非科学的な根本的錯誤の一つをここにも見ることができるであろう。
 稲田桑畑芋畑の連なる景色を見て日本国じゅう鋤鍬《すきくわ》の入らない所はないかと思っていると、そこからいくらも離れない所には下草の茂る雑木林があり河畔の荒蕪地《こうぶち》がある。汽車に乗ればやがて斧鉞《ふえつ》のあとなき原始林も見られ、また野草の花の微風にそよぐ牧場も見られる。雪渓《せっけい》に高山植物を摘み、火口原の砂漠《さばく》に矮草《わいそう》の標本を収めることも可能である。
 同種の植物の分化の著しいことも相当なものである。夏休みに信州《しんしゅう》の高原に来て試みに植物図鑑などと引き合わせながら素人流《しろうとりゅう》に草花の世界をのぞいて見ても、形態がほとんど同じであって、しかも少しずつ違った特徴をもった植物の大家族といったようなものが数々あり、しかも一つの家族から他の家族への連鎖となり橋梁《きょうりょう》となるかと思われるようなものにも乏しくない。つつじの種類だけでもその分化の多様なことは日本が随一で中でも信州が著しいという話である。
 話は植物の話である。しかしこのような植物の多様な分化を生ぜしめたその同じ気候風土の環境の多様性が日本人という人間の生理を通してその心理の上にまでも何かしら類似の多様性を分化させるような効果をもたないで済むものであろうか。これは少なくも慎重な吟味を加えた後でなければ軽率に否定し去ることのできない問題であろう。のみならず、その環境によって生まれた自然の多様性がさらにまた二次的影響として上記の一次的効果に参加することも忘れてはならないのである。
 植物界は動物界を支配する。不毛の地に最初の草の種が芽を出すと、それが昆虫《こんちゅう》を呼び、昆虫が鳥を呼び、その鳥の糞粒《ふんりゅう》が新しい植物の種子を輸入する、そこにいろいろの獣類が移住を始めて次第に一つの「社会」が現出する。日本における植物界の多様性はまたその包蔵する動物界の豊富の可能性を指示するかと思われる。
 試みに反対の極端の例をあげてみると、あの厖大《ぼうだい》な南極大陸の上にすむ「陸棲動物《りくせいどうぶつ》」の中で最大なるものは何か、という人困らせの疑問に対する正しい解答は「それは羽のない一種の蚊である」というのである。こんな国土もあることを考えると、われわれは蚊もいるが馬も牛もおり、しかも虎《とら》や獅子《しし》のいない日本に生まれたことの幸福を充分に自覚してもいいのである。
 今私は浅間山《あさまやま》のふもとの客舎で、この原稿を書きながらうぐいすやカッコウやホトトギスやいろいろのうたい鳥の声に親しんでいる。きじらしい声も聞いた。クイナらしい叩音《こうおん》もしばしば半夜の夢に入った。これらの鳥の鳴き声は季節の象徴として昔から和歌や俳句にも詠ぜられている。また、日本はその地理的の位置から自然にいろいろな渡り鳥の通路になっているので、これもこの国の季節的景観の多様性に寄与するところがはなはだ多い。雁《がん》やつばめの去来は昔の農夫には一種の暦の役目をもつとめたものであろう。
 野獣の種類はそれほど豊富ではないような気がする。これは日本が大陸と海で切り離されているせいではないかと思われる。地質時代に朝鮮《ちょうせん》と陸続きになっていたころに入り込んでいた象や犀《さい》などはたぶん気候の変化のために絶滅して今ではただ若干の化石を残している。
 朝鮮にいる虎《とら》が気候的にはそんなに違わない日本にいないのはどういうわけであるか、おそらく日本の地が大陸と分離した後になってこの動物が朝鮮半島に入り込んで来たのではないかと思われる。猫《ねこ》は平安朝に朝鮮から舶来したと伝えられている。北海道のひぐまも虎と同様で、東北日本の陸地の生まれたとき津軽海峡《つがるかいきょう》はおそらく陸でつながっていたのではないかと思われるが、それがその後の地変のために切断してそれが潮流のために広く深く掘りえぐられた、それから後にどこかからひぐまが蝦夷地《えぞち》に入り込んで来たのではないかと想像される。四国にはきつねがいないということがはたして事実ならばこれも同様な地史的意義をもつかもしれない。それはとにかく日本が大陸にきわめて接近していながら、しかも若干の海峡で大陸と切り離されているという特殊の地理的条件のために日本のファウナがどういう影響を受けているかということは上記の雑多な事実からも了解されるであろう。
 昔は鹿《しか》や猿《さる》がずいぶん多くて狩猟の獲物を豊富に供給したらし
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング