凍雨と雨氷
寺田寅彦

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)木花《きばな》と

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](大正十年二月『東京朝日新聞』)
−−

 大気中の水蒸気が凍結して液体または固体となって地上に降るものを総称して降水と言う。その中でも水蒸気が地上の物体に接触して生ずる露と霜と木花《きばな》と、氷点下に過冷却された霧の滴《しずく》が地物に触れて生ずる樹氷または「花ボロ」を除けば、あとは皆地上数百ないし数千メートルの高所から降下するものである。その中でも雨と雪は最も普通なものであるが、雹《ひょう》や霰《あられ》もさほど珍しくはない。霙《みぞれ》は雨と雪の混じたもので、これも有りふれた現象である。
 以上挙げたものの外に稀有《けう》な降水の種類として凍雨と雨氷を数える事が出来る。
 我邦《わがくに》では岡田博士に従って凍雨の名称の下に総括されているものの中にも種々の差別があって、その中には透明な小さい氷球や、ガラスの截片《せっぺん》のような不規則な多角形をしたものや、円錐形《えんすいけい》や円柱形をしたも
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング