であった。
ふと気がついて見ると私のすぐ眼の前の縁側の端に一枚の浅草紙《あさくさがみ》が落ちている。それはまだ新しい、ちっとも汚れていないのであった。私はほとんど無意識にそれを取り上げて見ているうちに、その紙の上に現われている色々の斑点が眼に付き出した。
紙の色は鈍い鼠色で、ちょうど子供等の手工に使う粘土のような色をしている。片側は滑《なめら》かであるが、裏側はずいぶんざらざらして荒筵《あらむしろ》のような縞目《しまめ》が目立って見える。しかし日光に透かして見るとこれとはまた独立な、もっと細かく規則正しい簾《すだれ》のような縞目が見える。この縞はたぶん紙を漉《す》く時に繊維を沈着させる簾の痕跡であろうが、裏側の荒い縞は何だか分らなかった。
指頭大の穴が三つばかり明いて、その周囲から喰《は》み出した繊維がその穴を塞《ふさ》ごうとして手を延ばしていた。
そんな事はどうでもよいが、私の眼についたのは、この灰色の四十平方寸ばかりの面積の上に不規則に散在しているさまざまの斑点であった。
先ず一番に気の付くのは赤や青や紫や美しい色彩を帯びた斑点である。大きいのでせいぜい二、三|分《ぶ》四
前へ
次へ
全9ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング