た。そこで惜しいところで映画はふっと消滅してしまった。
 私はなんだか恐ろしいものを見たような気がした。つまらない草花がみんな「いきもの」だという事をこれほど明白に見せつけられたのは初めてであった。
 日常見慣れた現象をただ時間の尺度を変えて見せられただけの事である。時の長短という事はもちろん相対的な意味しかない。蜉蝣《かげろう》の生涯《しょうがい》も永劫《えいごう》であり国民の歴史も刹那《せつな》の現象であるとすれば、どうして私はこの活動映画からこんなに強い衝動を感じたのだろう。
 われわれがもっている生理的の「時」の尺度は、その実は物の変化の「速度」の尺度である。万象が停止すれば時の経過は無意味である。「時」が問題になるところにはそこに変化が問題になる四元世界の一つの軸としてのみ時間は存在する。
 ところがこの生理的の速度計はきわめて感じの悪いものである。ある度以下の速度で行なわれる変化は変化として認める事ができない。これはまた吾人《ごじん》が個々の印象を把持《はじ》する記憶の能力の薄弱なためとも言われよう。
 忘却という事がなかったら記憶という事は成り立たないと心理学者は言う。忘却というものがなかったら生きていられないと詩人は叫ぶ。
 もし記憶の衰退率がどうにかなって、時の尺度が狂ったために植物の生長や運動が私の見た活動写真のように見えだしたらどうであろう。春先の植物界はどんなに恐ろしく物狂わしいものであろう。考えただけでも気が違いそうである。「青い鳥」の森の場面ぐらいの事ではあるまい。

       五

 近年急に年を取ったせいか毎年春の来るのが待ち遠しくなった。何よりも気温の高くなるのが、ありがたいのである。しかしいったいには年じゅうの時候のうちでは春はあまり自分の性に合わないほうである。なぜかと言えば第一胃が悪くなる、頭が重くなる。こういう点で同様な人はずいぶん多いらしい。それよりもいちばんいやな事は春が来るとこの自分が「悪人」になるからである。
 冬の間はからだじゅうの乏しい血液がからだの内部のほうへ集合しているような気がする。それで手足の指などは自分のからだの一部とは思われないように冷え凍えてこちこちしている代わりに頭の中などはいいかげんにあたたかいものがよい程度に充実しているような気がしている。ところが桜が咲く時分になるとこの血液がからだの外郭
前へ 次へ
全7ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング