の立札が立っていた。三越支店の食堂は満員であった。
 月寒《つきさっぷ》の牧場へ行ったら、羊がみんな此方《こっち》を向いて珍しそうにまじまじと人の顔を見た。羊は朝から晩まで草を食うことより外に用がないように見える。草はいくら食ってもとても食い切れそうもないほど青々と繁茂しているのである。食うことだけの世界では羊は幸福な存在である。
 六日の朝札幌を立った。倶知安で買った弁当の副食物が、物理的には色々ちがった物質を使ってあるがどれにも味というものが欠けていた。この線路は一体に弁当がよくないので有名だという話である。この辺から汽車の音がサッポロクッチャンというように聞え出して、いつまでもそう聞えるのであった。
 帰路の駒ヶ岳には虹が山腹にかかって焼土を五彩にいろどっていた。函館の連絡船待合所に憐れな妙齢の狂女が居て、はじめはボーイに白葡萄酒を命じたりしていたが、だんだんに暴れ出して窓枠の盆栽の蘭の葉を引っぱったりして附添いの親爺《おやじ》を困らせた。それからしゃがれた声で早口に罵《ののし》りはじめ、同室の婦人を指《ゆびさ》しては激烈に挑戦した。何を云っているかは聞取れない。巡査と駅員に守られて一旦乗船したが出船間際に連れ下ろされて行った。ついさっき暴れていたとは別人のようにすごすごと下りて行った後姿が淋しかった。
 札幌から大勢の警官に見送られて二十人余り背広服の壮漢が同乗したのが、船でもやはり一緒になった。途中の駅でもまた函館の波止場でも到る処で見送りが盛んであった。「頑張れよ」「御大事に」「しっかり頼むよ」口々にこうした激励の言葉を投げた。船と埠頭《ふとう》の間に渡した色テープの橋の両側で勇ましい軍歌が起った、人々の顔がみんな酔ったように赤く見えた。誰も彼も意志の強そうな顔ばかりである。世の中にこわいものもなければ心配なことも何もないような人ばかりである。これらの勇士達はこれからどこの国のどこの道の果てまで行くのであろうか。おそらくどこへ行っても、行く先々に勇敢な彼等のための天地が開けて行きそうな気がする。しかし自分はと云うとこの広い世界の片隅に住み古した小さな雀の巣のような我家へ帰って行くより外はないのである。小雨の降る薄暮の街に灯がともり始め、白い水面を一群のかもめが巴《ともえ》を描いて飛び交わしている。船は大きなカーヴを描いて出て行くので色さまざまの灯をちりばめた山腹の街の眺めがだんだんに変りながら遠くなって行く。天の一方には弦月《げんげつ》が雲間から寒い光を投げて直下の海面に一抹の真珠光を漾《ただよ》わしていた。
 青森から乗った寝台車の明け方近い夢に、地下室のような処でひどい地震を感じた。急いで階段を駈け上がろうとすると、そこには子供を連れた婦人が立ちふさがっていて上がれない。やっと外へ出て見るとそこは上野公園のような処で、自動車やボーイスカウツが群集している。敵の飛行機から毒|瓦斯《ガス》の襲撃を受けたときの防禦演習をしているのだという。サイレンが鳴ると思ったら眼が覚めた。汽車はもう仙台へ着いていた。
 帰宅してみると猫が片頬に饅頭大な腫物をこしらえてすこぶる滑稽な顔をして出迎えた。夏中ぽつりぽつり咲いていたカンナが、今頃になって一時に満開の壮観を呈している。何とか云う名の洋紅色大輪のカンナも美しいが、しかし札幌円山公園の奥の草花園で見た鎗鶏頭《やりげいとう》の鮮紅色には及ばない。彼地《かのち》の花の色は降霜に近づくほど次第に冴えて美しくなるそうである。そうして美しさの頂点に達したときに一度に霜に殺されるそうである。血の色には汚《けが》れがあり、焔の色には苦熱があり、ルビーの色は硬くて脆《もろ》い。血の汚れを去り、焔の熱を奪い、ルビーを霊泉の水に溶かしでもしたら彼の円山の緋鶏頭《ひげいとう》の色に似た色になるであろうか。
 定山渓《じょうざんけい》も登別《のぼりべつ》もどこも見ず、アイヌにも熊にも逢わないで帰って来た。函館から札幌までは赤※[#「魚+覃」、第3水準1−94−50]《あかえい》の尻尾《しっぽ》の部分に過ぎないが、これだけ行ったので北海道の本当の大きさがいくらか正しく頭の中で現実化されたように思う。この広大な土地に住む全体の人口は小東京市民のそれより少し多いくらいだそうである。どうも合点の行かないことだと思う。
 北海道の熊は古い古い昔に宗谷《そうや》海峡を渡って来たであろうと思われるが、どうして渡ったか、これも不思議である。大昔には陸地が続いていたのか、それとも氷がつながっていたのか誰に聞いてみても分らない。とにかく津軽海峡は渡れなかったものと見える。熊が函館まで南下して来て対岸の山々を眺めて、さてあきらめて引き返して行ったことを想像するのは愉快である。
 寒い覚悟で行った札幌は暖かすぎて、下手なあぶなっかしい講演をやっていると額に汗ばんだ。東京へ帰ってみると却って朝晩はうすら寒いくらいである。そうして熊の出ない東京には熊より恐ろしいギャングが現われて銀行を襲ったという記事で新聞が賑わった。色々のイズムはどんな大洋を越えてでも自由に渡って来るのである。
 市が拡張されて東京は再び三百年前の姿に後戻りをした。東京市何区何町の真中に尾花《おばな》が戦《そよ》ぎ百舌《もず》が鳴き、狐や狸が散歩する事になったのは愉快である。これで札幌の町の十何条二十何丁の長閑《のどか》さを羨まなくてもすむことになったわけである。[#地から1字上げ](昭和七年十一月『鉄塔』)



底本:「寺田寅彦全集 第四巻」岩波書店
   1997(平成9)年3月5日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:Nana ohbe
校正:浅原庸子
2005年6月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング