傷的な哀詩などは考えないほうが健全でいいかもしれない。
工場のみならず至るところに安普請の家が建ちかかっているのがこのあいだじゅう目についていた。ひところ騒がしかった住宅難の解決がこんなふうにしてなしくずし[#「なしくずし」に傍点]についているかと思われた。まだ荒壁が塗りかけになって建て具も張ってない家に無理無体に家財を持ち込んで、座敷のまん中に築いた夜具や箪笥《たんす》の胸壁の中で飯を食っている若夫婦が目についたりした。
新開地を追うて来て新たに店を構えた仕出し屋の主人が店先に頬杖《ほおづえ》を突いて行儀悪く寝ころんでいる目の前へ、膳椀《ぜんわん》の類を出し並べて売りつけようとしている行商人もあった。そこらの森陰のきたない藁屋《わらや》の障子の奥からは端唄《はうた》の三味線をさらっている音も聞こえた。こうしてわが大東京はだらしなく無設計に横に広がって、美しい武蔵野《むさしの》をどこまでもと蚕食して行くのである。こんなにしなくても市中の地の底へ何層楼のアパートメントでも建てたほうがよさそうに思われる。そうしないと、おしまいには米や大根を地下室の棚《たな》で作らなければならない事になるかもしれない。
ベルリンの郊外でまだ家のちっとも建たない原野に、道路だけが立派にみがいたアスファルト張りにできあがって、美術的なランプ柱が行列しているのを、少しばかばかしいようにも感じたのであったが、やっぱりああしなければこうなるのは当たりまえだと思われた。
思うに「場末の新開町」という言葉は今の東京市のほとんど全部に当てはまる言葉である。
十一月二日、水曜。渋谷《しぶや》から玉川電車《たまがわでんしゃ》に乗った。東京の市街がどこまでもどこまでも続いているのにいつもながら驚かされた。
世田《せた》が谷《や》という所がどこかしら東京付近にあるという事だけ知って、それがどの方面だかはきょうまでつい知らずにいたが、今ここを通って始めて知った。なるほど兵隊のいそうなという事が町に並んでいる店屋の種類からも想像されるのであった。
駒沢村《こまざわむら》というのがやはりこの線路にある事も始めて知った。頭の中で離れ離れになってなんの連絡もなかったいろいろの場所がちょうど数珠《じゅず》の玉を糸に連ねるように、電車線路に貫ぬかれてつながり合って来るのがちょっとおもしろかった。
学校で教わ
前へ
次へ
全18ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング