聞記事を読んだとき私は子供の時分に見た「ガラスを食う山男」の見世物のことを思い出した。
 高知の本町《ほんまち》に堀詰座《ほりづめざ》という劇場があった。そこの木戸口の内側に小さな蓆囲《むしろがこ》いの小屋をこしらえて、その中にわずかな木戸銭で入り込んだせいぜい十人かそこいらの見物のためにこの超人的演技を見せていたいわゆる山男というのはまだ三十にもならないくらいの小柄な赭《あか》ら顔《がお》の男であったが、白木綿の鉢巻でまっ黒に伸びた頭髪を箒《ほうき》のように縛り上げて、よれよれの縞《しま》の着物とたっつけ袴《ばかま》に草鞋《わらじ》がけといういでたちで、それにまっかな木綿の扱帯《しごき》のようなもので襷《たすき》がけをした、実に悲しくも滑稽《こっけい》にして颯爽《さっそう》たる風※[#「三の真ん中にたてぼう」、第3水準1−14−6]《ふうぼう》は今でも記憶に新たである。
 なんでも蛇をかじって見せたり、うさぎの毛皮の一片を食いちぎって見せたりした。それからおしまいには大きなランプのホヤのこわれたのを取り出して、どんどんじゃんじゃんという物すごい囃子《はやし》に合わせてそれを見物の前に振り回して見せたあとで、そのホヤのガラスの一片を前歯で噛み折りそれをくちびるの間に含んで前につき出し両手を広げて目をむき出し物すごいみえをきった。かけらがくちびるからひっこんだと見ると急に四股《しこ》を踏むようなおおぎょうな身振りをしながらばりばりとそのガラスを噛み砕く音を立て始めた。赭ら顔がいっそう朱を注いだように赭くなって、むき出した眼玉が今にも飛び出すかと思われた。
 噛み砕く音がだんだんに弱く細かくなって行った。やがて噛み砕いたものを呑み下したと思うと、大きな口をかっと開いて見物席の右から左へと顔をふり向けながら、口中にもはや何にも無いという証拠を見せるのであった。その時に山男の口中がほんとうに血のようにまっかであったように記憶している。
 この幼時に見た珍しい見世物の記憶が、それから三十余年後に自分が胃潰瘍《いかいよう》にかかって床についていたときに、ふいと忘却の闇から浮かび上がって来た。
 あの哀れな山男は、おそらくあれから一、二年とはたたない間に消化器の潰瘍にかかってみじめな最期を遂げたに違いない。言わば、生きるためにガラスを食って自殺を遂げたようなものである。
 街の紳士の場合もいくらかこれと似たところがあるかもしれない。[#地から1字上げ](昭和十年十月十六日)



底本:「柿の種」岩波文庫、岩波書店
   1996(平成8)年4月16日第1刷発行
   1997(平成9)年10月15日第9刷
底本の親本:「寺田寅彦全集 第十一巻」岩波書店
   1961(昭和36)8月7日第1刷発行
※無題の短章の冒頭に添えられている「花のようなマーク」は、「*」で代えた。
※「十四、五」「二、三」など、連続する数字をつなぐ際に底本が用いている半角の読点は、全角に変えた。
※底本の編集にあたっては、親本に加えて、「柿の種」小山書店、1946(昭和21)年、第12刷、「栃の実」小山書店、1936(昭和11)年も参照されている。
※「自序」から「曙町より(十一)」までは「柿の種」に、その他は「栃の実」に集録された作品である。
入力:山口美佐
校正:田中敬三
2003年7月2日作成
2005年10月29日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全40ページ中40ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング