くに》の昔の「歌垣《うたがき》」の習俗の真相は伝わっていないが、もしかすると、これと一縷《いちる》の縁を曳《ひ》いているのではないかという空想も起し得られる。
 唄合戦の揚句に激昂した恋敵《こいがたき》の相手に刺された青年パーロの瀕死の臥床で「生命の息を吹込む」巫女《みこ》の挙動も実に珍しい見物である。はじめには負傷者の床の上で一枚の獣皮を頭から被って俯伏《うつぶ》しになっているが、やがてぶるぶると大きくふるえ出す、やがてむっくり起上がって、まるで猛獣の吼《ほ》えるような声を出したりまた不思議な嘯《うそぶ》くような呼気音を立てたりする。この巫女の所作にもどこか我邦の巫女の神おろしのそれに似たところがありはしないかという気がするのである。
 ナヴァラナが磯辺で甲斐甲斐しく海獣の料理をする場面も興味の深いものである。そこいらの漁師の神さんが鮪《まぐろ》を料理するよりも鮮やかな手ぶりで一匹の海豹《あざらし》を解きほごすのであるが、その場面の中でこの動物の皮下に蓄積された真白な脂肪の厚い層を掻き取りかき落すところを見ていた時、この民族の生活のいかに乏しいものであるかということ、またその乏しい生活を乏しいとも思わず、世界の他の部分に行われている享楽の種類などは夢にも知らずに生涯を送るという、そうした人生もあり得るということ、そんないろいろな考えが一度に胸に沸き起った。
 カヤクと称する一人乗の小舟も面白いものである。上衣の胴着の下端の環が小舟の真中に腰を入れる穴の円枠にぴったり嵌《は》まって海水が舟中へ這入《はい》らないようにしてあるのは巧妙である。命懸けの智恵の産物である。
 これなども見れば見るだけ利口になる映画であろう。

      二 ロス対マクラーニンの拳闘

 この試合は十五回の立合の後までどちらも一度もよろけたり倒れかかるようなことはなかった。そうして十五回の終りに判定者がロスの方に勝利を授けたが、この判定に疑問があるというので場内が大混乱に陥ったということである。自分は拳闘のことは何も知らないが、しかしこの判定がやはり少し変に思われた。
 ロスの方は体躯も動作も曲線的弾性的であるのに対してマックの方は直線的機械的なように見え、また攻勢防勢の駈引も前者の方がより多く複雑なように見えたので、自分は前に見たベーアとカルネラとの試合と比較して、ロスが最後の勝利を占め
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング