ゐる。それが、未だ見ぬ遠い彼方の別世界へこれから分けのぼる途中の嶮しさを想はせるのであつた。
島々からのバスの道路が次第々々に梓川の水面から高く離れて行く。或地点では車の窓から見下ろされる断崖の高さが六百尺だと云つて女車掌が紹介する。それが六百尺であることが恰もその事掌のせゐでもあるかのやうに何となく、得意気に聞こえて面白い。
近在の人らしい両親に連れられた十歳位の水兵服の女の子が車に酔うて何度ももどしたりして苦しさうであるが、苦しいとも云はずに大人しく我慢してゐるのが可愛想であつた。白骨《しらほね》温泉へ行くのださうで沢渡《さはんど》で下りた。子供も助かつたであらうが自分もほつとした。もどしたものを母親が小さな玩具のバケツへ始末してゐた。そのバケツの色彩が妙に眼について今でも想出される。
途中で乗客が減つたのでバスから普通の幌自動車に移された。その辺から又道路が川の水面に近くなる。河の水面のプロフィルが河長に沿うて指数曲線か雙[#「雙」は底本では「隻」]曲線のやうな恰好をしてゐる。その脇に沿うて略同じ勾配の道路をつけるから、自然に途中で道と河の高度差の最大な処が出来るのであらう
前へ
次へ
全10ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング