のである。この二説は磯氏も注意されたように相互に類似している。これを科学的な目で見ると要するに馬の頭部の近辺に或《あ》る異常な光の現象が起こるというふうに解釈される。
 次に注意すべきは、この怪異の起こる時の時間的分布である。すなわち「濃州《のうしゅう》では四月から七月までで、別して五六月が多いという。七月になりかかると、秋風が立ち初める、とギバの難は影を隠してしまう。武州《ぶしゅう》常州《じょうしゅう》あたりでもやはり四月から七月と言っている」。また晴天には現われず「晴れては曇り曇っては晴れる、村雲などが出たりはいったりする日に限って」現われるとある。また一日じゅうの時刻については「朝五つ時前(午前八時)、夕七つ時過ぎ(午後四時)にはかけられない、多くは日盛りであるという」とある。
 またこの出現するのにおのずから場所が定まっている傾向があり、たとえば一里塚《いちりづか》のような所の例があげられている。
 もう一つ参考になるのは、馬をギバの難から救う方法として、これが襲いかかった時に、半纏《はんてん》でも風呂敷《ふろしき》でも莚《むしろ》でも、そういうものを馬の首からかぶせるといいということがある。もちろん、その上に、尾の上の背骨に針を打ち込んだりするそうであるが、このようにものをかぶせる事が「針よりも大切なまじない」だと考えられている。またこれと共通な点のあるのは、平生のギバよけのまじないとして、馬に腹当てをさせるとよい、ただしそれは「大津東町上下仕合」と白く染めぬいたものを用いる。「このアブヨケをした馬がギバにかけられてたおれたのを見た事がないと、言われている」。
 別の説として美濃《みの》では「ギバは白虻《しろあぶ》のような、目にも見えない虫だという説がある、また常陸《ひたち》ではその虫を大津虫と呼んでいる。虫は玉虫色をしていて足長蜂《あしながばち》に似ている」という記事もある。
 以上の現象の記述には、なんらか事実に基づいたものがあるという前提を置いて、さて何かこれに類似した自然現象はないかと考えてみると、まず第一に旋風が考えられる。もし旋風のためとすればそれは馬が急激な気圧降下のために窒息でもするか内臓の障害でも起こすのであろうかと推測される。しかしそれだけであってこのギバの他の属性に関する記述とはなんら著しい照応を見ない。もっとも旋風は多くの場合に雷雨
前へ 次へ
全8ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング