な心臓は老人の意のままに高く低く鼓動した。夜ふけて帰るおのおのの家路には木の陰、川の岸、路地の奥の至るところにさまざまな化け物の幻影が待ち伏せて動いていた。化け物は実際に当時のわれわれの世界にのびのびと生活していたのである。中学時代になってもまだわれわれと化け物との交渉は続いていた。友人で禿《はげ》のNというのが化け物の創作家として衆にひいでていた。彼は近所のあらゆる曲がり角《かど》や芝地や、橋のたもとや、大樹のこずえやに一つずつきわめて格好な妖怪《ようかい》を創造して配置した。たとえば「三角芝《さんかくしば》の足舐《あしねぶ》り」とか「T橋のたもとの腕真砂《うでまさご》」などという類である。前者は川沿いのある芝地を空風《からかぜ》の吹く夜中に通っていると、何者かが来て不意にべろりと足をなめる、すると急に発熱して三日のうちに死ぬかもしれない[#「かもしれない」に傍点]という。後者は、城山のふもとの橋のたもとに人の腕が真砂《まさご》のように一面に散布していて、通行人の裾《すそ》を引き止め足をつかんで歩かせない、これに会うとたいていは[#「たいていは」に傍点]その場で死ぬというのである。もちろんもう「中学教育」を受けているそのころのわれわれはだれもそれらの化け物をわれわれの五官に触れうべき物理的実在としては信じなかった。それにかかわらずこの創作家Nの芸術的に描き出した立派な妖怪の「詩」はわれわれのうら若い頭に何かしら神秘な雰囲気《ふんいき》のようなものを吹き込んだ、あるいは神秘な存在、不可思議な世界への憧憬《どうけい》に似たものを鼓吹したように思われる。日常茶飯《にちじょうさはん》の世界のかなたに、常識では測り知り難い世界がありはしないかと思う事だけでも、その心は知らず知らず自然の表面の諸相の奥に隠れたある物への省察へ導かれるのである。
このような化け物教育は、少年時代のわれわれの科学知識に対する興味を阻害しなかったのみならず、かえってむしろますますそれを鼓舞したようにも思われる。これは一見奇妙なようではあるが、よく考えてみるとむしろ当然な事でもある。皮肉なようであるがわれわれにほんとうの科学教育を与えたものは、数々の立派な中等教科書よりは、むしろ長屋の重兵衛さんと友人のNであったかもしれない。これは必ずしも無用の変痴奇論《へんちきろん》ではない。
不幸にして科学の
前へ
次へ
全12ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング