り合ってる手が汗をかいたりした。
深くなり、柳吉の通い方は散々|頻繁《ひんぱん》になった。遠出もあったりして、やがて柳吉は金に困って来たと、蝶子にも分った。
父親が中風で寝付くとき忘れずに、銀行の通帳と実印を蒲団《ふとん》の下に隠《かく》したので、柳吉も手のつけようがなかった。所詮《しょせん》、自由になる金は知れたもので、得意先の理髪店を駆《か》け廻っての集金だけで細かくやりくりしていたから、みるみる不義理が嵩《かさ》んで、蒼《あお》くなっていた。そんな柳吉のところへ蝶子から男履《おとこば》きの草履を贈《おく》って来た。添《そ》えた手紙には、大分永いこと来て下さらぬゆえ、しん配しています。一同舌をしたいゆえ……とあった。一度話をしたい(一同舌をしたい)と柳吉だけが判読出来るその手紙が、いつの間にか病人のところへ洩《も》れてしまって、枕元《まくらもと》へ呼び寄せての度重なる意見もかねがね効目《ききめ》なしと諦《あきら》めていた父親も、今度ばかりは、打つ、撲《なぐ》るの体の自由が利かぬのが残念だと涙《なみだ》すら浮《うか》べて腹を立てた。わざと五つの女の子を膝《ひざ》の上に抱《だ》き寄せて、若い妻は上向いていた。実家へ帰る肚を決めていた事で、わずかに叫《さけ》び出すのをこらえているようだった。うなだれて柳吉は、蝶子の出しゃ張り奴《め》と肚の中で呟《つぶや》いたが、しかし、蝶子の気持は悪くとれなかった。草履は相当無理をしたらしく、戎橋《えびすばし》「天狗《てんぐ》」の印がはいっており、鼻緒《はなお》は蛇《へび》の皮であった。
「釜《かま》の下の灰まで自分のもんや思たら大間違いやぞ、久離《きゅうり》切っての勘当……」を申し渡した父親の頑固《がんこ》は死んだ母親もかねがね泣かされて来たくらいゆえ、いったんは家を出なければ収まりがつかなかった。家を出た途端《とたん》に、ふと東京で集金すべき金がまだ残っていることを思い出した。ざっと勘定して四五百円はあると知って、急に心の曇《くも》りが晴れた。すぐ行きつけの茶屋へあがって、蝶子を呼び、物は相談やが駈落《かけお》ちせえへんか。
あくる日、柳吉が梅田の駅で待っていると、蝶子はカンカン日の当っている駅前の広場を大股《おおまた》で横切って来た。髪《かみ》をめがねに結っていたので、変に生々しい感じがして、柳吉はふいといやな気がした。す
前へ
次へ
全36ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング