道なき道
織田作之助

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)寿子《ひさこ》は
−−

       一

 その時、寿子《ひさこ》はまだ九つの小娘であった。
 父親が弾けというから、弾いてはいるものの、音楽とは何か、芸術とはどんなものであるか、そんなことは無論わかる道理もなく、考えてみたこともなかった。
 また、石にかじりついても立派なヴァイオリン弾きになろうという野心も情熱もなかった。そんな野心や情熱の起る年でもなかった。ただ、父親が教えてくれた通り弾かねば、いつまでも稽古がくりかえされたり、小言をいわれたりするのが怖さに、出来るだけ間違えないようにと鼻の上に汗をかいているだけに過ぎなかった。――ヴァイオリンを弾くことが三度の飯より好きなわけでは、さらになかったのだ。むしろ、三度の飯を二度に減らしてまで弾かされるヴァイオリンという楽器を、子供心にのろわしく、恨めしく思っていた。父親はよく、
「ヴァイオリンは悪魔の楽器だ」
 と言い言いしていたが、悪魔とはどんなものであるかは良くは判らないままに、何となくうなずけた――それ位、ヴァイオリンが嫌いで怖くもあった。
 げんにその日も――丁度その日は生国魂《いくたま》神社の夏祭で、表通りをお渡御《わたり》が通るらしく、枕太鼓の音や獅子舞の囃子の音が聴え、他所の子は皆一張羅の晴着を着せてもらい、お渡御《わたり》を見に行ったり、お宮の境内の見世物を見に行ったり、しているのに、自分だけは外へも出られずに、(もっとも出るといっても、祭の晴着もなかったが)暑い家の中でヴァイオリンを弾かされていたのである。
 そこはゴミゴミした町中で、家が建てこみ、風通しが悪かったが、ことにその部屋は西向き故、夏の真夏の西日がカンカン射し込むのだった。さすがの父親もたまりかねたのか、簾をおろし、カーテンを閉めて西日を防いだのは良かったが、序でに窓まで閉めてしまったので、部屋の中はまるで火室《ひむろ》のような暑さだった。が、父親の言うのには、
「太鼓の音が喧しゅうていかん」
 窓をあけて置けば、ヴァイオリンの練習の邪魔になるというのである。
 そんな父親であった。ヴァイオリンのことになると、まるで狂人のようになってしまう父親であった。だから、寿子は祭に行きたいと駄々をこねることも出来ず、毛穴という毛穴から汗を吹きだしながら、ちいさな手に力をこめて、弾いていた。額の汗が眼にはいるので、眼を閉じ、歯をくいしばり、必死のようであった。が、心はふと遠く祭の方へ飛ぶ瞬間もあった。
 曲は「チゴイネルヴァイゼン」――七つの春、小学校にはいった時から、ヴァイオリン弾きの父親を教師に習いはじめて、二年の間に、寿子はもうそんな曲が弾けるようになった位きびしく仕込まれていたのだ。
 父親の庄之助は、ステテコ一枚の裸になって、ピアノを弾いていたが、ふと弦から流れる音の力強い澄み切った美しさに気がつくと、急に眼を輝かせた。そして唸るような声が思わず出た。
「寿子、今の所もう一度弾いてみろ」
「うん」
 寿子は、自分が弾き間違ったので注意されたのだ、と思い込みながら、ベソをかいたような顔でうなずいて、再び弾きだした。ジプシイの郷愁がすすり泣くようなメロディとなって、弦から流れた。九つの少女の腕が弾いているとは思えぬくらい力強い音であった。
 それは、かつて寿子のヴァイオリンから聴けなかったものだった。いや、教えている庄之助自身、このような音が一度だって出せたかどうか。まるで通り魔のような音であった。
 庄之助はまるで自分の耳を疑うかのように、キョトンとして、暫く娘の蒼白い顔を見つめながら何やらボソボソ口の中で呟いていたが、やがて何思ったか、
「寿子、生国魂さんへお詣りしよう」
 と言った。
「パパ、ほんまか」
 寿子はあわててヴァイオリンをピアノの上に置くと、隣の部屋へかけ込んで、汗だらけのシュミーズの上に、よれよれの、しかし花模様のついたワンピースを着た。

       二

 上本町七丁目の停留所から、西へ折れる坂道を登り詰めると、生国魂の表門の鳥居がある。
 その鳥居をくぐって、神社まで三町の道の両側は、軒並みに露店が並んでいた。
 別製アイスクリーム、イチゴ水、レモン水、冷やし飴、冷やしコーヒ、氷西瓜、ビイドロのおはじき、花火、水中で花の咲く造花、水鉄砲、水で書く万年筆、何でもひっつく万能水糊、猿又の紐通し、日光写真、白髪染め、奥州名物孫太郎虫、迷子札、銭亀、金魚、二十日鼠、豆板、しょうが飴、なめているうちに色の変るマーブル、粘土細工、積木細工、豆電気をつけて走る電気仕掛けの汽車、……どれもこれも寿子の眼と口と耳を惹きつける店ばかりであった。
 が、庄之助はどの店の前にも立ち止ろうとせず、寿子の手をひっぱりながら、さっさと人ごみをかきわけて足速に歩くのだった。
 途中、左手に北向き八幡宮があった。そこでも今年は、去年のように、金色夜叉やロクタン池の首なし事件の覗きからくりや、ろくろ首、人魚、海女の水中冒険などの見世物小屋が掛っているはずだ。
 寿子はそう思って、北向き八幡宮の前まで来ると、境内の方へ外れようとしたが、庄之助はだまって寿子の手をひっぱると、さっさと生国魂神社の石段の方へ連れて行った。
 拝殿の前まで来ると、庄之助は賽銭を投げて、寿子に、
「日本一のヴァイオリン弾きになれますようにと、お祈りするんだぞ」
 と、言った。
 寿子は言われた通り、小さな手を合わせて、
「日本一のヴァイオリン弾きになれますように」
 と呟いてから、
「――パパが見世物小屋へ連れて行ってくれますように」
 そして、頭をあげて、ふと父親の方を見ると、庄之助はまだ頭を下げていた。そして何やら口の中でブツブツ言っていた。
 拝殿では、白い着物を着て赤い袴をはいた二人の男女が、一人は鈴を持ち、一人は刀を持って踊っていた。
 庄之助はまだ拝んでいる。寿子はふっとおかしくなって、
「パパは何をお祈りしているのやろ?」
 と、肚の中で呟いた。
 庄之助は何を祈っているのだろうか。
 ――彼は大阪では少しは人に知られたヴァイオリン弾きであったが、年中貧乏していた。「津路ヴァイオリン教授所」の看板を掛けているのだが、偏屈なのと、稽古が無茶苦茶にはげし過ぎるので、弟子は皆寄りつかなくなって、従って収入りも尠かったのである。
 ヴァイオリンなぞ艶歌師の弾くものだと思いこんでいた親戚の者たちは、庄之助に忠告して、
「ヴァイオリンみたいなもの廃めてしもて、何ぞ地道な商売をしたらどないや」
 と言うのだったが、きかなかった。そして相変らず「津路式教授法」と自称するきびしい教授法を守りながら、貧乏ぐらしを続けるのだった。
 ところが、去年の秋、俗に赤新聞とよばれている大阪日日新聞の音楽コンクールで、彼の三人の弟子たちが三人とも殆ど最高点に近い成績を取った。
「それ見ろ」
 と庄之助は呟いた。
「――世間の教師らはヴァイオリンの教授を坊ちゃん嬢ちゃん相手の機嫌取り同然に思っているが、俺の弟子はきびしい教え方のおかげで、皆んな良い成績を取ったではないか」
 これで永年の自分の主義も少しは報いられたというものだ、これからはもう自分の天下だ、弟子もふえるだろう、いや門前市をなすかも知れないと、彼は喜んだ。
 ところがそのコンクールはかえって「津路の稽古はきびし過ぎる、あんな稽古をやられては助からぬ」というこれまでの悪評に、ますます拍車を掛けるような結果になった。誰も彼も庄之助の熟を敬遠した。そして弟子は減る一方で、塾はさびれ、彼の暮しは一層みじめなものになった。
 そこで彼は、土地の軍楽隊に籍を置いたり、けちな管弦楽団の臨時雇の指揮をしたりして、口を糊《のり》しながら、娘の寿子を殆ど唯一人の弟子にして「津路式教授法」のせめてものはけ口を、幼い寿子に見出して来たのであった。
 ところが、今日、寿子が弾いた「チゴイネルヴァイゼン」の素晴しさは、庄之助を驚かせた。それは天才的な閃きといってもいい位であった。
「こりゃ、もしかしたら大物になるかも知れないぞ」
 と彼は思った。すると、元来熱狂し易い彼は、寿子を大物にするために、すべてを犠牲にしようと思った。
 彼はヴァイオリン弾きとしての自分の恵まれぬ境遇を振りかえってみた。そして、自分の音楽への情熱と夢を、娘の寿子によって表現しようと、決心したのである。
「――そのためには、軍楽隊もやめます。指揮もやめます。そして、私の生活のすべてを犠牲にして、道なき道を歩みながら、寿子を日本一のヴァイオリン弾きに仕込みます」
 氏神の前にそう誓ったのである。やがて、庄之助は長いお祈りを終えると、
「さア帰ろう」
 と、寿子の小さな手を握った。ヴァイオリン弾きになるには、あまりにも小さ過ぎる手であった。
 そして、庄之助はわき眼もふらずに、そわそわと歩きだした。
 北向き八幡宮へも寄らなかった。露店の前にも立ち止らなかった。寿子は父の大股の足について行きながら、半泣きになっていた。冷やし飴一杯も飲まずに、家へ帰ると庄之助は昂奮した声で、怒鳴るように言った。
「さア寿子、稽古だ!」

       三

 乾いた雑巾から血を絞り取るような苦しい稽古が、その日から繰りかえされた。
 学校から帰ると、寿子はもう父の手につかまえられて、ヴァイオリンを持たされた。そして、稽古は夜更くるまで続く日もあった。
 覚えの悪い日は、ヴァイオリンを持って立たされていた。
 寿子の身体は、古綿を千切って捨てたように、クタクタに疲れた。
 昼間、教室の中で居眠りすることが多かった。受持ちの訓導は庄之助を呼んで注意した。が、庄之助はその訓導と喧嘩して帰った。
 彼は氏神の前に誓った通り、もう仕事にも出掛けず、弟子も取らず、一日家にいて、そして寿子が学校へ出掛けた留守中は、どうすれば人一倍小柄な寿子の貧弱な体格で、元来西洋人の体格に応じた楽器であるヴァイオリンが弾きこなせるだろうか、どうすれば人一倍小さな寿子の指で弦がマスターできるだろうかと、考え込んでいた。
 そして、玄関で、
「只今」
 という寿子の声がきこえると、もうピアノの前に坐っていた。そのピアノは既に抵当にはいっているものだったが……。
 その日の米にも困る暮しであった。庄之助の稽古は、その貧乏故に一層きびしかった。
 よその子が皆遊んでいるのに、自分は何故遊べないのだろうかと、寿子は溜息つきながら、いつもヴァイオリンを肩にあてるのだった。
 ある夏の夜のことであった。
 何度くりかえしても、寿子は巧く弾けなかった。曲はバッハのフーガ。
「莫迦! そんなことで日本一のヴァイオリン弾きになれるか」
 怒って庄之助はそういい捨てて、蚊帳の中へはいってしまった。
 寿子はベソをかきながら、父のあとについて蚊帳の中へはいろうとすると、
「お前は蚊帳の外で、出来るまで弾くんだ」
 という父の声が来た。
 寿子は眠い眼をこすりながら、弾き出した。庄之助は蚊帳の中で聴いていた。
「もう一度。出来たというまで弾け」
 数珠の玉をたぐり寄せるようなバッハのフーガ。それを、寿子はそれこそ数珠の玉をたぐるように、何度も何度も弾き、弾かねばならなかった。父はいつまでたっても
「出来た」
 と言ってくれなかった。
「喧しいね」
 と、母親の礼子は吐きだすように言って、寝がえりを打った。
 礼子は寿子の生みの親ではない。礼子は寿子の母親の妹であったが、寿子の母親が寿子の三つの年になくなって間もなく、後妻にはいったのである。寿子にとっては昨日までの叔母が急に継母に変ったわけである。
 もとは叔母姪の間柄であったから、さすがに礼子は世の継母のように寿子に辛く当ろうとはしなかった。むしろ、良い母親といってもよかった。
 しかし、夫の庄之助が今日この頃のように明けても暮れても寿子にかまけていて、礼子自身腹を痛めた弟や妹たちとはくらべものにならぬ位、寿子に熱中しているのを見ると、さすがに礼子はいい気はしなかった
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング