で」と私は天辰の主人の方を向いて、
「――あの公判記録は助かりましたか」と訊くと、
「いや焼けました。金庫と一緒に……」ぽつんと言って、眼をしょぼつかせ、細い指の先を器用に動かしながら、机の上にこぼれた酒で鼠の絵を描いていた。
「そりゃ惜しいことしましたな。帝塚山のお宅の方は助かったんだから、疎開させとけば……」と言い掛けると、
「阿呆らしい。帝塚山へあの本が置けるものですか。第一……」
そして暫らく言い詰っていたが、やがて思い切って言いましょうと、置注ぎの盃をぐっと飲みほした。
「――実はお二人の前だけの話だけど、あのお定という女は私と一寸関係がありましてね……」
「えっ?」
「話せば長いが……」
店が焼けてから飲み覚えた酒に、いくらか酔っていたのであろう、天辰の主人は問わず語りにポツリポツリ語った。
――天辰の主人は四国の生れだが、家が貧しい上に十二の歳に両親を亡くしたので、早くから大阪へ出て来て、随分苦労した。十八の歳に下寺町の坂道で氷饅頭を売ったことがあるが、資本がまるきり無かった故大工の使う鉋《かんな》の古いので氷をかいて欠けた茶碗に入れ、氷饅頭を作ったこともある。冷や
前へ
次へ
全67ページ中63ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング