よくしなければいけないんです」
 すると、女の顔に思いがけぬ生気がうかんだ。
「やっぱり御病気でしたの。そやないかと思てましたわ。――ここですか」
 女は自身の胸を突いた。なぜだか、いそいそと嬉しそうであった。
「ええ」
「とても痩せてはりますもの。それに、肩のとこなんか、やるせないくらい、ほっそりしてなさるもの。さっきお湯で見たとき、すぐ胸がお悪いねんやなあと思いましたわ」
 そんなに仔細に観察されていたのかと、私は腋の下が冷たくなった。
 女は暫らく私を見凝めるともなく、想いにふけるともなく捕えがたい視線をじっと釘づけにしていたが、やがていきなり歪んだ唇を痙攣させたかと思うと、
「私の従兄弟が丁度お宅みたいなからだ恰好でしたけど、やっぱり肺でしたの」
 膝を撫でながらいった。途端に、どういうものか男の顔に動揺の色が走った。そして、ひきつるような苦痛の皺があとに残ったので、びっくりして男の顔を見ていると、男はきっとした眼で私をにらみつけた。
 しかし、彼はすぐもとの、鈍重な、人の善さそうな顔になり、
「肺やったら、石油を飲みなはれ。石油を……」
 意外なことを言いだした。
「えッ?」
 と、訊きかえすと、
「あんた、知りはれしまへんのんか。肺病に石油がよう効くということは、今日《きょう》び誰でも知ってることでんがな」
「初耳ですね」
「さよか。それやったら、よけい教え甲斐がおますわ」
 肺病を苦にして自殺をしようと思い、石油を飲んだところ、かえって病気が癒った、というような実話を例に出して、男はくどくどと石油の卓効に就いて喋った。
「そんな話迷信やわ」
 いきなり女が口をはさんだ。斬り落すような調子だった。
 風が雨戸を敲いた。
 男は分厚い唇にたまった泡を、素早く手の甲で拭きとった。少しよだれが落ちた。
「なにが迷信や。迷信や思う方がどだい無智や。ちゃんと実例が証明してるやないか」
 そして私の方に向って、
「なあ、そうでっしゃろ。違いまっか。どない思いはります?」
 気がつくと、前歯が一枚抜けているせいか、早口になると彼の言葉はひどく湿り気を帯びた。
「…………」
 私は言うべきことがなかった。すると、もう男はまるで喧嘩腰になった。
「あんたも迷信や思いはりまっか、そら、そうでっしゃろ。なんせ、あんたは学がおまっさかいな。しかし、僕かて石油がなんぜ肺にきくかち
前へ 次へ
全14ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング