るかいな。わいが頼むさかい、堪忍したりイ」
「〆さん、言うとくけどな、わいはこの子が憎うて、下足番させるのんと違うぜ。この子が可愛いさかい、させるねんぜ。君枝、お前もようきいときや。人間はお前、らく[#「らく」に傍点]しよ思たらあかんねんぜ。子供の時からせえだい働いてこそ、大きなったら、それが皆自分のためになるねや。孔子さんかテそない言うたはる」
「ほんまかいな、他あやん、孔子さんがそんなこと言うたはるて、こら初耳や。おまはんえらい学者やねんな」
「言うたはれいでか。楽は苦の種、苦は楽の種いうて、言うたはる」
「阿呆かいな」
と、〆団治はあきれたが、〆団治も〆団治で、
「――そら、お前、大石内蔵之助[#「蔵之助」は底本では「藏之助」となっている]の言葉や」
「まあどっちでもええ、とにかく、人間はらくしたらあかん。らくさせる気イやったら、わいはとっくにこの子を笹原へ遣ったアる。しかし、〆さん、笹原の小倅みてみイ、やっぱり金持の家でえいよう[#「えいよう」に傍点]に育った子オはあかんな。十やそこらで、お前、日に二十銭も小遣い使いよる言うやないか、こないだ千日前へひとりで活動見に行って、冷やし飴五銭のみよって、種さんとこの天婦羅十三も食べよって、到頭|下痢《はらく》になって、注射うつやら、竹の皮の黒焼きのますやら、えらい大騒動やったが、あんな子になってみイ、どないもこないも仕様ない。親も親や、ようそんだけ金持たしよるな」
それに比べると、うちの子はちがう、学校がひけてから三助が湯殿を洗う時分まで、下足をとって晩飯つきの月に八十銭だと、他吉の肚はもう動かず、翌日から君枝は日の丸湯へ通いで雇われた。
学校をひけて帰ると、ひとけのない家のなかでしょんぼり宿題をすませる。それから日の丸湯へ行き、腹の突きでた三助の女房に代って、下足の出し入れをするのだ。
履物を受け取って下足札を渡し、下足札を受け取って履物を渡す――これだけの芸は間誤つきもせずてきぱきとやれ、小柄ゆえ動作も敏捷に見えたが、しかし、できるだけ大きな声でといいつけられた――。
「おいでやす」
「毎度おおけに」
この二つはさすがにはじめのうちは、主人から苦情が出た。
夜、立て込む時間はまるで客の顔が見えず、血走った眼玉で、下足札の番号をにらみつけ、しきりに泡食っていた。
ことに雨降りの晩は傘の出し入れもしな
前へ
次へ
全98ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング