は君枝と次郎を千日前へ遊びに連れて行った。
そして竹林寺の門前で鉄冷鉱泉《むねすかし》をのみ、焼餅を立ちぐいしていると、向い側の剃刀屋から、
「し、し、し、〆さんとち、ち、ちがうか」
と、言いながら出て来た男がある。
「なんや、維康さんかいな。えらいとこで会うたな」
いつか柳吉は蝶子といっしょに河童路地へ来たことがあり、その時の顔馴染みであった。
「――この頃どないしたはりまんねん?」
〆団治が言うと、柳吉は照れくさそうに、
「い、い、い、いま、この向いの、か、か、剃刀屋に働いてまんねん」
「さよか、そら宜しおまんな。蝶子はんも喜びはりまっしゃろ、あんたが働く気になって……。どないだ? 餅ひとつ」
「い、い、いや、もう、毎日向いでな、な、ながめてたら、食う気起りまへんさかい。た、た、た、種はんによろしゅう言うとくなはれ」
「よろしおま。ちとまたどうぞ路地へも遊びに来とくなはれ。蝶子はんによろしゅう」
柳吉と別れて、電気写真館の前まで来ると、〆団治は自分の宣伝写真でも出てないやろかと、ふと陳列窓を覗いてみて、急に大声だした。
「君ちゃん。見てみイ、お前のお父つぁん[#底本では「お父っあん」となっている]とお母《か》んの写真が出てるぜ」
新太郎が町内のマラソン競争で優勝した時の十八年前の記念写真が、変装写真や俳優の写真にまじって、三枚四十銭の見本の札をつけて、陳列してあったのだ。
出張撮影らしく、決勝点になっている長願寺の境内で、優勝旗をもってランニングシャツ姿で立っているのを、ひきまわした幕のうしろから、君枝の母親の初枝が背のびしてふと覗いている顔が、半分だけ偶然レンズのなかにはいっている。
たしか、まだ結婚前だったらしく、そんなことから二人の仲がねんごろになったのだろうかと、〆団治はなつかしかった。
初枝は桃割れに結って、口から下は写っていなかった。
「お父ちゃん、いたはる、しやけど、髭生やしたはれへんな」
「当り前や。二十六やそこらで髭生やすのは東西屋だけや」
「あ、お父ちゃん、お父ちゃん」
君枝はおどりあがっていたが、急に、
「――お母ちゃん居たはれへんわ」
しょげた。すると、次郎が、
「居てる、居てる、これや、ここをよう見てみイ、ほら、この幕のうしろからちょびっと顔だしてるやろ? わい、君ちゃんとこのお母んよう知ってるぜ。これや、これや、
前へ
次へ
全98ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング