たことが、生きて来るのや」
 他吉は呟いた。
 翌日、玉堂が来た時、他吉は、
「わいもベンゲットの他あやんと言われた男や。孫ひとりよう満足に育てることが出来んさかい、ややこしい婆さんを後妻に入れたと思われては、げんくそがわるい」
 と、言って、断ってしまった。
 ところが、翌朝、他吉が竈の前にしゃがんで、飯をたいていると、
「佐渡島はんのお宅はこちらでっか」
 という声といっしょにその婆さんがはいって来た。
 そして、あっけにとられている他吉を押しのけて、
「わてが炊きま」
 竈の前にしゃがんで、懐ろから紐をだして来て、たすき掛けになり、
「あんたはあがって、懐手しとくなはれ」
 五十一ときいたが、竈の火が顔に映って、随分若く見えた。
「おまはん、朝っぱらひとの家へはいって来て、どないしよう言うねん?」
 やっとそれだけ他吉が言うと、
「手伝いに来ましてん」
 と、とぼけた。
 相手が女では「ベンゲットの他あやん」を見せるわけにもいかず、
「うちは手伝いさん頼んだ覚えおまへんぜ」
「ああ、わてかて頼まれた覚えおまへんけど、なにも銭もらお言うネやなし、そないぽんぽん言いなはんな」
 オトラ婆さんは半分喧嘩腰だった。
 そんな押問答の最中に、君枝は眼をさました。
 小さなあくびが突然とまった。
「ああ、おばちゃん」
 君枝は飴でおぼえていた。
「君ちゃん、起きたんか」
 婆さんはいつの間にか君枝の名を知っていて、
「――いま、おばちゃん、御飯たいたげるさかいな、待っててや」
「おばちゃん、今日からうちへ来やはるの?」
 君枝は起きだして来た。
「さあ?――」
 婆さんは他吉の顔を見あげた。
 他吉はわざと汚ったらしく手洟をかんで、横を向いた。
「君枝、まだ早い。寝てエ」
 他吉は君枝を叱ったが、しかし、君枝が婆さんの袂にあらかじめはいっていた飴玉を貰う時には、もう叱らなかった。
 飯が炊けると、オトラはお櫃にうつそうとした。
 部屋の中を掃除していた他吉は、飛んで来て、しゃもじ[#「しゃもじ」に傍点]を奪い御飯を仏壇の飯盛りにうつした。
 そして、
「おばはん、もう帰り。――帰らんかッ!」
 と、言った。
 相当きつい見幕だったので、オトラは驚いて帰って行った。
 が、彼女は他吉が俥をひいて出て行ってから、こっそりやって来たらしい。
 羅宇しかえ屋の婆さんが、夜女湯で一
前へ 次へ
全98ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング