も三十円と纒った金はたまらなかった。

     4

「……そないして苦労して来やはったところが、渡る世間に鬼はないとはよう言うてまんなあ――蝶子はんの昔のお友達でえらい出世したはる金八さんという方が十年振りで、ぱったり蝶子はんに会いはって、いまどないしたはる言うところからこないやこないやと蝶子はんが言やはると、そらお気の毒や言うてお金貸したげはって、それを資本に、蝶子はんは下寺町にサロン「蝶柳」いう喫茶酒場をひらきはって、今でも盛大にやったはる……」
 君枝はそう語った。
「ほう……? それはよかった。種さんも喜んだはるやろ? そいで、維康さんのお父さんは……?」
 次郎がきくと、君枝は、
「さあ、それですがな……」
 と、力を入れて、
「――お父さんの生きてるうちに天下晴れてと思てはったのに、到頭|一昨年《おとどし》の暮に死んでしまいはって……。蝶子はんは葬式にだけは出られるつもりで、喪服をこしらえたりしたはったのに、葬式に出る資格ない言われて、そんなむごい仕方があるかいうて蝶子はんは泣きはって、えらい騒動だした。そらまあ無理もおまへんわ。なんせ蝶子はんは一生日蔭者で終りとうない思て、一所懸命苦労して来やはったのに、いざその苦労が報いられるいう矢先きになって、維康さんのお家の方からそんな扱いされはったんでっさかい……。しかし今ではもうそんな騒動もなし、それに維康さんの御両親とも死んでしまいはったし、誰も二人のことに反対する権利のある人はないし、なんでもつい此間《こないだ》籍を入れはって、仲良うやったはる言うことです。この春にも、二ツ井戸の天牛の二階で維康さんが浄瑠璃語りはって、うち招待券もろて見に行たら、蝶子はんがその三味線を弾かはって、仲の良えとこおましたわ」
 君枝はちょっと赧くなった。
「しかし、維康[#「維康」は底本では「推康」と誤記]さんにはお子さんがあるやろ? その子ひきとったはんの?」
「さあ、それは……」
 君枝はもうそれ以上蝶子のことに触れたくないという顔をした。
 実は、柳吉の子供はもう女学校を卒業する年頃だが、死んだ母親から、父親は悪い女に奪われたと言いきかせられていた言葉が耳に残って、蝶子を良くは思わず、どうしても柳吉の妹の傍をはなれようとしないのだった。ひとつには蝶子や柳吉の商売をきらっているせいもあった。
 それが柳吉の頭痛の種だっ
前へ 次へ
全98ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング