加へてゐると、見られないこともないであらう。
 然もこれに対して仏教は、所謂生を否定するに際しても、唯素樸に単純に否定してゐるのではなく、先づ否定し次に否定したのを再び否定し、また次に再び否定したものを三度目に否定し、かくして無限の否定を重ねて行き乍ら否定するのである。されば、斯うした方法に於ける否定は或る意味に於て、一種の肯定であるとも言へなくはない。勿論、それは単純素樸な肯定にはなり得ないけれども否定を否定することに依つての肯定を、無限に持続して行くものだと見れば、茲に仏教特有の不可思議な、甚だ手の込んだ生の肯定が自らにして否定の深淵の底から、水沫の如く浮き上つて来るやうにも思へるではないか。
 そして斯の如く見て来れば、大乗仏教に於ける私の所謂、否定的肯定若しくは肯定的否定の態度は、その表現の外観如何に関係無く唯本質と本質との比較から見た場合、彼のニイチエ等の所謂「大いなる生の肯定」と、余りに違つたものでないのみならず、むしろ可なりに相近いものを有つてゐるやうにさへ思はれて来るではないか。
 改めて言ふ迄も無く、所謂大乗的な仏教も、釈尊入滅後数世紀乃至十数世紀の間に釈尊の郷土であるところの印度に於て、次々に現はれてゐる。そして、其れ等のものはこれが印度に出現したと略同じ順序に於て余り間を置かずして、また次々に支那へは入つて来てゐる。
 併し乍ら、印度及び支那に於ける此等の大乗仏教は忌憚なく言へば、単に宗教学的な秀抜な天分を有つた学者等の経、論、釈等として単なる理論学説として、謂はゞ単なる哲学としてのみ存在してゐたに過ぎない観がある。
 そしてそれ等の単なる哲学が再び哲学以上のものとなり、所謂思想に於ても生活に於ても、仏陀の真精神を我々に頒ち与へるものとして現はれ来つたのは、これが我が日本へ渡来してから後のこと、より詳しくは大凡そ鎌倉期に入つて、道元、明恵、法然、親鸞、日蓮の如き他の民族の歴史にあつては、千年二千年の間に唯一人の出現を期待することすら容易でない程の、夫々に全く釈尊其人の御再来かとも思はれる程の、あの崇高偉大な宗教的人格が相次いで降臨されるに至つてから後のことでなければならぬ。
 ところで、斯の如く大乗的仏教が我が日本へ渡つて来てからそれは単に哲学から宗教にまで自らを広くし、且高くした丈けではない。かの思想の単なる哲学から宗教になつたことの変化は同時にそれが宗教と芸術とを通じて普く我々日本人の生活の全局面へ、日本文化の全般にまで浸潤して来たところの大いなる推移其物であつた。
 序乍ら大凡そ日本人の独創性と天才性とは、所謂理論を、学説を、思想を新しく発明し工夫し出すところにあるよりも、むしろ単なる理論や学説や思想に過ぎない所のものを、生活其物の、文化其物の真生命にまで霊化して来るところにあるのである。
 所謂思想は、それが単なる思想である限り単なる抽象的概念に過ぎない。我々日本人が概念の代りに事物其物を、少くとも象徴化されたものを産むといふのに誇張があるとするならば、少くとも他の民族等が単なる概念としてのみ育ち得てゐたところのものを、我々日本人が象徴化して具体化して、生活其物にまで変へて見せることが出来ると言はう。
 ともあれ、東洋的な、種々の所謂思想丈けならば、既に実際に証拠立てられてゐる如く、稍優秀な頭脳を有つた丈けの欧羅巴人の誰彼によつてゞも、容易く理解され、そしてもてはやされることすらも出来るであらう。けれ共、日本人の生活に具体化されてゐるところの、象徴化されてゐるところの、また然うしてこの他何処にも存在し得ないところの東洋的なものが、我がフリイドリツヒ・ニイチエの如き欧羅巴人に依つてのみ、本当に理解され、そして熱愛され得たことの偶然ならぬことを思ふとき、彼に対する私共の謝恩の情と、好知己の感とは、改めてまた彼にまでずつとより近く、私共を引きつけられるやうに思ふことを禁じ得ないのである。



底本:「近代浪漫派文庫 14 登張竹風 生田長江」新学社
   2006(平成18)年3月12日初版発行
入力:田中敬三
校正:門田裕志
2009年11月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
生田 長江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング