たいって……。」
「まだ小供ですもの、ねえ」とお富は立《たっ》て二人は暗い階段《はしごだん》を危なそうに下《お》り、お秀も一所に戸外《そと》へ出た。月は稍や西に傾いた。夜は森《しん》と更けて居《い》る。
「そこまで送りましょう。」
「宜いのよ、其処へ出ると未だ人通りが沢山あるから」とお富は笑って、
「左様なら、源ちゃんお大事に、」と去《ゆ》きかける。
「御壕の処まで送りましょうよ、」とお秀は関《かま》わず同伴《いっしょ》に来る。二人の少女《むすめ》の影は、薄暗いぬけろじの中に消えた。
ぬけろじの中程が恰度、麺包屋《ぱんや》の裏になっていて、今二人が通りかけると、戸が少し開《あい》て居て、内で麺包を製造《つく》っている処が能く見える。其|焼《やき》たての香《こうば》しい香《におい》が戸外《そと》までぷんぷんする。其焼く手際が見ていて面白いほどの上手である。二人は一寸《ちょ》と立《たっ》てみていた、
「お美味《いし》そうねエ」とお富は笑って言った。
「明朝のを今|製造《こしら》えるのでしょうねエ」とお秀も笑うて行こうとする、
「ちょっと御待ちなさいよ」とお富は止めて、戸外《そと》から、
「その麺包を少し下さいな。」
三十計りの男と十五位な娘とが頻に焼《やい》ていたが、驚《おどろい》て戸外《そと》の方を向いた。
「お幾価《いくら》?」
娘は不精無精に立った。
「お気の毒さま、これ丈け下さいな、」とお富は白銅|一個《ひとつ》を娘に渡すと、娘は麺包を古新聞に包んで戸の間から出した。
「源ちゃんにあげて下さいな、今夜焼きたてが食べさせたいことねエ、そら熱いですよ。」とお秀に渡す。
「まあお気の毒さまねエ、明朝《あす》のお目覚《めざ》にやりましょう。」
二人はお壕|辺《ばた》の広い通りに出た。夜が更けてもまだ十二時前であるから彼方此方《あちらこちら》、人のゆききがある。月はさやかに照《てり》て、お壕の水の上は霞んでいる。
「左様なら、又た明日《あした》。お寝みなさい、源ちゃん御大事に。」お富はしとやかに辞儀して去《ゆ》こうとした。
「どうも色々有難う御座いました。お母上《っかさん》にも宜しく……それでは明日《あす》。」
二人は分れんとして暫時《しばらく》、立止った。
「あア、明日《あす》お出《いで》になる時、お花を少し持《もっ》て来て下さいませんか、何んでも宜いの。仏様にあげたいから」
とお秀は云い悪《に》くそうに言った。
「此頃は江戸菊《えどぎく》が大変よく咲《さい》ているのよ、江戸菊を持《もっ》て来ましょうねエ。」とお富は首をちょっと傾《かし》げてニコリと笑って。
「貴姉の処に鈴虫が居て?」
「否《いゝ》エ、どうして?」
「梅ちゃんの鈴虫が此頃大変鳴かないようになって、何だか死にそうですから、どうしたら宜いかと思って。」
「そう、胡瓜をやって?」
「ハア、それで死にそうなのよ」
と言ってる処へ、巡査が通り掛って二人の様子を怪しそうに見て去った。二人は驚いて、
「左様なら……」
「左様なら……急いでお帰んなさいよ……。」
お富はカラコロカラコロと赤坂の方へ帰ってゆく、お秀はじっと其後影を見送《みおくっ》て立《たっ》て居た。(完)
[#地から2字上げ](発表年月不詳「濤声」より)
底本:「日本プロレタリア文学大系 序」三一書房
1955(昭和30)年3月31日第1版発行
1961(昭和36)年6月20日第2刷発行
※底本に見る旧仮名の新仮名への直し漏れは、あらためた上で注記した。
入力:Nana ohbe
校正:林 幸雄
2001年12月27日公開
2004年7月8日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング