牛肉と馬鈴薯
国木田独歩
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)倶楽部《クラブ》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)明治|倶楽部《クラブ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、底本のページと行数)
(例)こっぷ[#「こっぷ」に傍点]
−−
明治|倶楽部《クラブ》とて芝区桜田本郷町のお堀辺《ほりばた》に西洋|作《づくり》の余り立派ではないが、それでも可なりの建物があった、建物は今でもある、しかし持主が代って、今では明治倶楽部その者はなくなって了《しま》った。
この倶楽部が未《ま》だ繁盛していた頃のことである、或《ある》年の冬の夜、珍らしくも二階の食堂に燈火《あかり》が点《つ》いていて、時々《おりおり》高く笑う声が外面《そと》に漏れていた。元来《いったい》この倶楽部は夜分人の集っていることは少ないので、ストーブの煙は平常《いつ》も昼間ばかり立ちのぼっているのである。
然《しか》るに八時は先刻《さっき》打っても人々は未だなかなか散じそうな様子も見えない。人力車《くるま》が六台玄関の横に並んでいたが、車夫どもは皆な勝手の方で例の一六勝負最中らしい。
すると一人の男、外套《がいとう》の襟《えり》を立てて中折帽《なかおれぼう》を面深《まぶか》に被《かぶ》ったのが、真暗《まっくら》な中からひょっくり現われて、いきなり手荒く呼鈴《よびりん》を押した。
内から戸が開《あ》くと、
「竹内君は来てお出《いで》ですかね」と低い声の沈重《おちつ》いた調子で訊《たず》ねた。
「ハア、お出で御座います、貴様《あなた》は?」と片眼の細顔の、和服を着た受付が丁寧に言った。
「これを」と出《いだ》した名刺には五号活字で岡本|誠夫《せいふ》としてあるばかり、何の肩書もない。受付はそれを受取り急いで二階に上って去《い》ったが間もなく降りて来て
「どうぞ此方《こちら》へ」と案内した、導かれて二階へ上ると、煖炉《ストーブ》を熾《さかん》に燃《た》いていたので、ムッとする程|温《あった》かい。煖炉《ストーブ》の前には三人、他の三人は少し離れて椅子に寄っている。傍《かたわら》の卓子《テーブル》にウイスキーの壜《びん》が上《のっ》ていてこっぷ[#「こっぷ」に傍点]の飲み干したるもあり、注《つ》いだままのもあり、人々
次へ
全20ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング