》たり、
[#ここから4字下げ]
往年同須藤南翠、訪依田学海君※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1−87−25]上村荘、酒間、君賦一律見贈、今巳四年矣、昨雨窓無聊偶念及之、即和韻一律、録以供一笑之資云、
[#ここから2字下げ]
村荘不見一塵侵、最好清談披素襟、游戯文章猶寓意、吟嘲花月豈無心、新声北部才情婉、往事南朝感慨深、我亦多年同臭味、待君載筆屡相臨、
[#ここで字下げ終わり]
ナント異《おつ》に出来《でか》したでは厶《ござ》らぬか、此詩《このし》を懐中《くわいちう》したれば、門《もん》を叩《たゝ》いて驚《おどろ》かし申《まを》さんかとは思ひしが、夢中《むちう》感得《かんとく》の詩《し》なれば、何時《いつ》何処《どこ》にても、またやらかすと云《い》ふ訳《わけ》には行《ゆ》かず、コレハ/\よく作られたと賞揚《しやうやう》一|番《ばん》、その後《あと》で新詩《しんし》を一律《いちりつ》また贈《おく》られては、再《ふたゝ》び胸に山を築《きづ》く、こゝは大《おほき》に考《かんが》へもの、面《まのあた》り捧《さゝ》げずに遠く紙上《しじやう》で吹聴《ふいちやう》せば、先生|髯《ひげ》を握《にぎ》りながら、フムと感心のコナシありて、此子《このこ》なか/\話せるワエと、忽《たちま》ち詩箋《しせん》に龍蛇《りうだ》はしり、郵便箱《いうびんばこ》に金玉《きんぎよく》の響《ひゞき》ある事《こと》になるとも、我《われ》また其夜《そのよ》の思寝《おもひね》に和韻《わゐん》の一|詩《し》をすら/\と感得《かんとく》して、先生のみか世人《よのひと》を驚《おどろ》かすも安《やす》かるべしと、門外《もんぐわい》に躊躇《ちうちよ》してつひに入《い》らず、道《みち》引《ひき》かへて百|花園《くわゑん》へと赴《おもむ》きぬ、新《しん》梅屋敷《うめやしき》百|花園《くわゑん》は梅の盛《さか》りなり、御大祭日《ごたいさいび》なれば群集《ぐんしふ》も其筈《そのはず》の事《こと》ながら、是《これ》はまた格別《かくべつ》の賑《にぎ》はひ、郡司大尉《ぐんじたいゐ》の壮行《さうかう》をまのあたり見て、子や孫《まご》に語《かた》りて教草《をしへぐさ》にせんと、送別《さうべつ》の外《ほか》の遊人《いうじん》も多くして、帰《かへ》さは※[#「筑」の「凡」に代えて「おおざと」、第3水準1−89−61]《つゑ》を
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
饗庭 篁村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング