時代、筆受の人名を明示せよと、意外の問に一人の道士も應答し得るものなく、かくて佛者は勝利と宣せられ、一切の『老子化胡經』は燒棄を命ぜられた。
併しこの勅命は十分實行せられなんだものと見え、武后の萬歳通天元年(西暦六九六)に、沙門の慧澄は前朝の決議により、『老子化胡經』を燒棄せんことを願ひ出た。武后は秋官侍郎劉如睿(また劉如※[#「王+睿」、第3水準1−88−34]、劉汝※[#「王+睿」、第3水準1−88−34]などに作る)等八學士に命じて『老子化胡經』の眞僞を論定させたが、八學士は老子化胡の事は漢・隋の正史に載せ、一概に捏造とのみ認め難しと復奏した。之に因つて道士は又勢を恢復し、道佛の爭は一層の激さを加へ、朝廷も遂にその弊に堪へざりしと見え、間もなく中宗の神龍元年(西暦七〇五)に、次の如き詔を下した。
[#ここから2字下げ]
如[#レ]聞道觀皆畫[#二]化胡成佛之相[#一]。諸寺亦畫[#二]老君之形[#一]。兩教尊容。互有[#二]毀辱[#一]。深爲[#レ]不[#レ]然。自[#レ]今竝須[#二]毀除[#一]。其『化胡經』屡朝禁斷。今後有[#レ]留[#二]此僞經[#一]。及諸記録有[#下
前へ
次へ
全17ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング